「最近、何か調子が悪いんだよね」
「調子が悪いというか、調子が良いと感じるときがないよ」
「周りにもこんな感じの人ばかりだよ」
「もう年齢的にしょうがないのかなぁ?」
こんなお悩みに答えていきます。
☑本記事の構成
・食生活改善の効果を紹介!
・食生活改善にどんな食べ物を見直したか?
この記事を書いている私自身も体調不良で悩んでいました。
そんな中、2018年の4月から食生活の乱れを改善したおかげで前よりはだいぶ体調が良くなりました。
本記事では、実際に私が食生活改善をしていって、どんな風に体調が良くなったか、食生活改善のためにどんな事をしていったかの具体例を紹介していきます。
*本ページはプロモーションが含まれています
目次
まず始めに、食生活改善を行った結果、どのような体調の変化があったかを紹介します。
・虫歯になりにくくなった
・薄味でも満足できるようになった
・素材の味が分かるようになった
・外食や買った弁当などが不味く感じ事が多くなった
・食べた後の胃のもたれ、気持ち悪さがほぼなくなった
・肌が綺麗になった
簡単に思いつくのはこんな感じです。
それでは、どんな風に食生活を改善していったかを紹介していきます。
ほぼ上記のパターンです。
月に数回はインスタント食品や菓子パン、買った弁当も食べますが、基本的には自炊です。
具体的にどのように変わったかを紹介していきます。
ただ食べるだけで満足するための食事ではなく、栄養価を意識して食事をするようになりました。
今考えると以前は、ほぼ炭水化物中心の食事でしたが、意識してタンパク質を摂取するように心がけました。
炭水化物を極端に減らすダイエットが流行りましたが、エネルギーを作るもとになるので、ある程度は摂取した方がいいです。
痩せ気味の人が炭水化物を減らすとガリガリになってしまいます。
一時期その影響で痩せすぎました。
食事の回数ですが、以前は1日2食みたいなものでした。遅いお昼を兼ねた朝食と夕飯です。
今現在は1日3食きちんと食べています。
健康が改善されてきたのは、食生活の影響もありますが、仕事を減らした、嫌な人に接する時間が短くなったなど精神的な事も大きいと思います。
次からは、具体的にどんな食べ物を見直したかを紹介していきます。
具体例を紹介します。
以前からそれほど食べてはいなかったのですが、自分から進んで食べる事はなくなりました。
やめる方法は家に置かない事です。
それと買い物に行った時に、お菓子売り場に近づかない事、3食しっかり食事をする事です。
3食しっかり食事ができれば、お菓子を食べる余裕はありません。
含まれている物も多いので、完全にゼロにするのは難しいと思います。
しかし、人工甘味料をしばらく取っていないと、人工甘味料独特の甘さがすぐに分かるようになります。
しばらく人工甘味料を断った後に食べると、独特の甘みが体に受け付けなくなります。
人工甘味料には、砂糖以上に中毒性が高く良いところがないと思います。
以前はストロング系の炭酸アルコール飲料を毎日飲んでいました。
今でもビールを飲む事がありますが、今ではストロング系は飲めなくなりました。
たまに試しに飲んでみたりするのですが、人工甘味料が無いものでも不味く感じます。
一時期アルコールを飲むと胃が痛くなる事があったので止めていました。
毎日飲んでいた人にとっては、体が悲鳴をあげていても止められません。
しかし止められる方法がありますので、例を紹介します。
☑炭酸アルコール飲料をやめる方法
炭酸系アルコール飲料に限った話ですが、炭酸系アルコール飲料の代わりに炭酸水を飲むと割と簡単に止められると思います。
何も味のない炭酸水では物足りない場合は、レモン果汁を入れればいいと思います。
最初は物足りませんが、徐々に慣れます。
なぜか食後に気持ち悪くなることが多いので減らしていきました。
菓子パンは、名の通りお菓子を食べているのと同じく、栄養価は少ないです。
たまに食べるのなら美味しいですが、主食で食べるのは避けた方が良いと思います。
油と砂糖が多いので中毒性もあります。
今回は、食生活改善の効果と改善のための具体例を紹介してきました。
内容をまとめると以下の通りです。
☑食生活改善の効果
〇虫歯になりにくくなった
〇薄味でも満足できるようになった
〇素材の味が分かるようになった
〇外食や買った弁当などが不味く感じ事が多くなった
〇食べた後の胃のもたれ、気持ち悪さがほぼなくなった
〇肌が綺麗になった
☑食生活改善の具体的な方法
〇一日3食食べる
〇栄養価のある物を食べる
〇お菓子やジュースをやめる、減らす
〇アルコールをやめる、減らす
〇栄養価の低い(ジャンクフード)をやめる
この中で一番簡単なのは、お菓子やジュースをやめたり、減らすことです。
まずは、ここから始めればよいと思います。
正直言って手間やお金がかかる事が多いので、はじめは出来る範囲、無理のない範囲でよいと思います。
しかし、やれば確実に結果がでると思います。
体の調子が良くなります。
本格的に体調不良にならないうちに改善することをすすめます。
毎日の体重管理も効果的です。
私自身、食生活改善後にスポーツを始めました。
無理してする必要はないと思いますが、やらないよりはやった方が良いと思います。
スポーツをするのが難しい方はウォーキングでも十分効果かあると思います。
食事管理が「手軽」「時短」になる「マッスルデリ」を使うのもありだと思います。
総勢40種類の豊富なメニューから、高タンパク低カロリーな食事を目的に合った3サイズから選べます。
温めるだけで誰でも手軽に食事管理出来るので、無理なく続けられそうです。
こちらのヘルシー(低糖質・低塩分)な食事をご自宅にお届けする「nosh – ナッシュ」も良いです。
私も注文してみましたが、単純に美味しいです。
最後の手段です(笑)。
もう全部管理してもらいましょう!
☑例えばTVCMで有名な「ライザップ」です
専属トレーナーによるマンツーマントレーニングで、食生活やメンタルのマネージメントまでしてくれます。
マンツーマントレーニングなので 、これまでダイエットやジム通いが続かなかった人でも続くかもしれませんね。
いずれにしてもしっかりと基礎を身に付ければ、今後は自分で管理すればいいのです。
お金がかかるのは一時的なものだと思います。
病気になってかかるお金や仕事ができなくなる損失を考えれば、決して高い投資ではないのかもしれませんね。