2021/6/27更新
「全粒粉のパンって何となく体に良さそうだな」
「ホームベーカリーを買ってみたけど、レシピに載っている全粒粉ってスーパーにあまり売っていないな」
「興味があるけど全粒粉のパンは作ったことがないな」
そんな方が多いと思います。
私も近所のスーパーで全粒粉が売っていないので、全粒粉のパンは作りませんでした。
通販で全粒粉が売っているのを聞いて、他の買い物のついでに全粒粉を買ってみたのが始まりです。
毎日同じ強力粉100%のパンでも飽きませんが、気分転換を兼ねて体に良さそうな「全粒粉100%」のパンをホームベーカリーで焼いてみました。
*本ページはプロモーションが含まれています
目次
「全粒粉って何?」という方も多いと思うので、まずはじめに全粒粉について簡単に説明していきます。
☑カロリー(100gあたり)
☑糖質量(100gあたり)
☑グルテン
主に小麦などの穀物に含まれるタンパク質から生成される 物質のグルテンが小麦粉( 強力粉、中力粉、薄力粉 )より少ないとされています。
全粒粉のパンを焼く場合は、強力粉に全粒粉を混ぜるのが一般的です。
ホームベーカリーに付属していたレシピにも、全粒粉と強力粉が半々の割合で入れるように書いてありました。
しかし、よく読んでいくと「30%から100%で」と書いてありました。
これなら大丈夫だろうと思い今回は全粒粉100%のパンをホームベーカリーで作ってみました。
色々なサイトを見ていくと全粒粉100%のパンは上手く焼きあがるのが難しいと書いてあることが多いですが、実際にやってみたら簡単に綺麗に焼き上がりました。
恐らくホームベーカリーの性能が良いからだと思います(笑)。
はじめに付属のレシピに載っている通常の全粒粉パンのレシピ、次に全粒粉100%のパンのレシピを紹介していきます。
☑材料
☑材料
☑注意
材料を全て入れます。
ホームベーカリーの全粒粉コースでスイッチを入れます。
全粒粉100%パンの焼き上がりです。
全粒粉100%のパンの見た目は、強力粉の食パンより少し高さが低い感じです。
横からの状態です
半分に切りました。
半分を更に半分に切りました。1/4サイズです。
「全粒粉100%パン」を初めてホームベーカリーで作って食べました。
「強力粉100%のパン」と比べると、非常にしっかりしていて食べ応えがあります。
普通の強力粉のパンをお菓子に例えると、全粒粉100%のパンは、「しっかりとした食事という感じ」で美味しく、腹持ちがとてもいいです。
そういえば、ちょっと高い具だくさんの健康的なサンドイッチは、こんな感じだったかなと思いだしました。
たまには「全粒粉100%」のパンもいいかなと思いました。
手軽に健康的な食事を取りたい方にはもってこいだと思います。
今回、全粒粉100%パンを作るのに使った全粒粉です。
全粒粉はなかなか店頭で買えないので通販が便利です。
価格が高騰していることが多いですが、平常時は350円から400円ぐらいだと思います。
上記のAmazonのリンク先で現在の価格を確認してください。
価格が高騰しているようでしたら、こちらの木下製粉の全粒粉がおすすめです。
☑実際に木下製粉の全粒粉を使った記事です。
☑木下製粉の全粒粉もない場合は、富澤商店の物がおすすめです。
パンを作る機会の多い方、料理にバターを使う機会の多い方には、バターカッターがあると便利です。
かたまりのバターを使いやすい約5gずつにカットでき、フタをしてそのまま保存が可能です。
☑まとめて買う場合は、お菓子作りの材料も豊富な「富澤商店」の直販サイトも良いかもしれません。一時期、全粒粉などのホームベーカリーで使う粉全般、ドライイーストがない時でも販売していました。
健康に気を付けている方にはパンではありませんが、ヘルシー(低糖質・低塩分)な食事をご自宅にお届けする下記の「nosh」もおすすめ!
食事・スイーツはすべて下記のヘルシー基準に基づいて調理
☑栄養価の基準について
☑調理工程の基準について
☑調理環境の基準について
☑実際にナッシュを体験してみた記事です。
☑おすすめ記事