もうシーリングライトからLED電球に換えて1年ほど経ちます。
取り替えた結果は満足しています。
【LED電球】のみで耐えられる部屋の広さは?
結論は、恐らく予備照明有りで【6畳】です。
それではシーリングライトからLED電球に替えた経緯を説明します。
目次
LED電球に替える2年以上前からシーリングライトのリモコンが効かなくなっていました。
リモコンの為だけにシーリングライトを購入するのも嫌だし、いくら薄型でも部屋が狭いと圧迫感はあるし、細かい虫がカバーの中に溜まるのが嫌でどうにかしようとは考えていました。
そんな事もありましたが気にせず使っていた時に、 シーリングライトの丸形蛍光灯がとうとう切れました。
これでやっと替えられるなと思いました。
以前からミニマリストの方で、電球をメインの照明代わりに使っているのを見て、私も真似してみたいと思っていました。
そこでネットで調べていく内に【シーリングソケット】が必要だという事が分かりました。もちろん電球も必要ですね。
早速ホームセンターへ 【シーリングソケット】 と電球を探しに行きました。
☑シーリングライトソケット
シーリングソケットなんて簡単に見つかるだろうと思いましたが、電池や電球の所に置いてあるだろうと思い探して見ましたが、一般的ではないのか見つかりませんでした。
結局私が行ったホームセンターでは、電気工事用の部品コーナーに一種類だけありました。選択する余地がないのでそれを買ってきました。
☑LED電球
シーリングソケットが見つかったので、今度は電球を探し始めました。
電球自体はすぐに見つかりましたが、種類が多すぎてすぐには選べませんでした。
・①【シーリングソケット】に合う口金のサイズを選ぶ必要があります。
・②光の量を選びます。例600ルーメンなど。
・③光の広がり方のタイプがあります。全方向が明るいタイプと下方向だけが明るいタイプがあります。
・④光の色です。LED特有の青白く凄く明るいもの、自然な昼白色、優しい電球色があります。
詳しくは、一般社団法人日本照明工業会のHPの電球形LEDランプの正しい選び方で見られます。
【シーリングソケット】は上記の物を購入しました。
確か価格は1つ600円~700円だったと思います。
一般的によくあるものです。どこのメーカーかは覚えていません。
☑LED電球はこちらの物を購入しました。
覚えている範囲で紹介します。
それでは取り付けます。
☑天井にこんな 配線器具 があります。私の家は角型引掛けシーリングが付いていました。
ここに取り付けをします。
こちらのパナソニックHPに色々な配線器具が載ってます。
こちらに載っているタイプなら簡単に取り付けられると思います。
☑取り付けるとこんな感じになります。とても簡単です。
☑ちなみに夜に電球のスイッチを入れた時の写真です。
写真だと天井がもの凄く暗い感じですが、実際はもう少し明るいです。
写真と言葉では伝わりにくいので、明るさを計測できるスマホのアプリで測定しました。
Google Playストアに【明るさ計測】というアプリがあります。無料です。
☑電球の真下で立った状態で計測しました。
☑今度はしゃがんだ状態で計測しました。
☑近くのPCを使う机の上で計測しました。
PCを使う机で【18Wの蛍光管】の明かりを使った状態。暗くなってからはこの明るさでPCを使っています。
人によって明るい、暗いは感じ方が違うので、自分の普段生活している環境の明るさを測定してみれば明るさのイメージが分かると思います。
LED電球に替えましたが、ハッキリ言ってシーリングライトに比べればもちろん暗いです。
電球にも100W型相当の明るい物もあるので何とも言えませんが、私の使っている60W型相当は、私の感覚だと広くて6畳ぐらいまでが限界かなと思います。
夜にPCなど何か細かな作業をするには暗いと思います。
そのような作業する時には他に明かりが必要です。
しかし、天井はスッキリするし、取り替えるときも簡単ですし、シーリングライトの本体や丸形蛍光灯ほどお金も掛からないので、気楽に使えるので気に入っています。
仮に要らなくなった時の処分も楽ですし。
☑参考までに 私が使っているシーリングソケットに似たような商品を貼っておきます
この他に電球があればOKです。
電球に関しては種類が多くて正直どれが良いのか分かりません。
最初はとりあえず、サイズがあえば何でも良いと思います。