• 頑張りすぎない無理しすぎない自分に合った生き方を目指しましょう!
    パナソニック【ホームベーカリー】レシピを紹介!実際に作りました!

    2021/6/27更新

    パナソニックのホームベーカリーでよく作るハーフ食パン、何度か作った事のある餅、パンドミのレシピを紹介していきます。

    元々3つの記事を1つにしたので、文章のつながりが不自然な所もあると思いますが、気にせずに読んでください。

    普通のサイズの食パンだと少し大きいかな?もうちょっと小さいパンは作れないのかな?

    そんな期待に応えるのがハーフ食パンです!

    それでは、私が一番作る事が多いハーフ食パンを紹介します。

    パナソニック【ホームベーカリー】レシピ【ハーフ食パン】

    パナソニック【ホームベーカリー】レシピ【ハーフ食パン】

    ハーフ食パンという名ですが半分の大きさのパンではないです。普通の食パンが4人分(1斤)だとすると3人分(1斤の約7割)ぐらいの大きさです。

    ハーフ食パン

    ☑材料

    • 強力粉     180g
    • バター     10g
    • 砂糖      12.5g
    • スキムミルク  6g
    • 塩       2.5g
    • 水       130g(ml)
    • ドライイースト 2.1g

    実際は上記のレシピですが、こちらの記事「 森永スキムミルクの代用にクリープ!ホームベーカリーにおすすめ! 」で紹介している通り、私の場合は「スキムミルク」の代わりに「クリープ」を使っています。

    ☑所要時間

    3時間35分

    実際にハーフ食パンを作っていく手順を写真付きで紹介していきます。

    パンケースに材料を入れます。

    パンケースに材料を入れます。

    ☑実際に使った材料の一部です

    実際に使った材料の一部です

    ☑このようにスケールにパンケースを載せて量っていくと簡単です。

    スケールにパンケースをのせる

    ☑材料を入れました。

    パンケースに材料が入っています。

    ☑パンケースをセットします。

    パンケースをセットしました。

    ☑ドライイーストはここに入れます。

    ドライイーストを入れる場所の写真です。

    ☑ドライイーストを入れた後です。

    ドライイーストをセットしました。

    ☑ハーフ食パンのメニュー(19)を選び13:00に焼けるようにスタートしました。

    ハーフ食パンメニューを選びスタートしました。

    ☑焼き上がりです。少し冷ましてから出します。

    ハーフ食パンの焼き上がりです。

    ☑パンをパンケースから出した状態です。

    ☑感想

    普通のパン屋で買うパンより美味しいです。

    ホテルの朝食に出てくるようなパンに近い感じです。

    最近はいつも焼きたてのパンを食べているので、余計に美味しく感じるのかもしれません。

    普段は焼きたてのパンを食べる機会は少ない

    ホームベーカリーで作れば割と簡単に可能になります。

    一度このホームベーカリーで焼いたパンを食べると、もう普通のスーパーやコンビニの食パンには戻れません。余計な物が入っていないので体にも良いと思います。

    材料費は安くはない、本体は毎日使えば元はとれるはず?

    材料費は細かくは計算していませんが、スーパーやコンビニで買う少し良い食パン程度だと思います。パンに使っている材料(質)を考えれば安いですが、安売り用のパンに比べれば高いです。

    ホームベーカリー本体も安いものから高いものが色々とあります。 インバーターモーターを搭載している物をおすすめします。値段は少し高くなりますが、毎日パンを食べている人にとっては高くはない買い物だと思います、後で後悔するよりは良いでしょう。

    私は1年くらいこのパナソニックのホームベーカリーを使って、ほぼ毎日パンを焼いているので十分元は取ったかなと思っています。

    パナソニック【ホームベーカリー】レシピ!食べきりサイズの【お餅】

    パナソニック【ホームベーカリー】レシピ!食べきりサイズの【お餅】

    正月にお餅をよく食べますが、たまに無性に食べたくなる時がありますよね?

    そんな餅が無性に食べたくなる時に活躍するのが パナソニックのホームベーカリーです。

    ホームベーカリーを知らない方にとっては、パンしか作れない気がしますよね?

    全てのホームベーカリーで餅がつけるかは分かりませんが、このパナソニックのホームベーカリーは餅がつけます。

    2合、3合の丁度良い食べきりサイズの餅に対応しています。

    それでは早速、餅を作る手順を見ていきましょう。

    【ホームベーカリー】で食べきりサイズの【お餅】

    ☑材料(3合)

    • もち米   420g
    • 水     260ml
    • もちとり粉 適量(片栗粉、上新粉など)

    ☑所要時間

    1時間

    ☑準備

    • もち米を洗う。(水がきれいになるまで)
    • もち米は水に浸さない。(もちがやわらくなります)
    • ザルで30分水を切る。
    • パンケースに、めん、もち羽根をセットします。(パン用とは別のもの)
    • もち米を入れ、水を入れる。
    パンケースにもち米をセットしました。

    ☑スタートをして50分後、ピッピッと鳴ったらふたを開ける

    途中でいったんふたを開けて水分をとばします。

    ふたを開けたまますぐスタート(残り10分)

    ピッピッと鳴ったら、「取消」を押してパンケースをすぐに取り出し、パンケースに触れるぐらいまで冷ます(5~10分)

    もちを取り出し、もちをちぎって、丸める

    取り分けたところです。

    好みの味付で食べます。

    この日は砂糖醤油を付け、のりを巻いて食べました。

    3合で上記の量が4皿分作れました。

    ☑感想

    準備時間(水切り時間)と所要時間(機械の動作時間)を合わせて約1時間30分です。

    思ったより手間もかからずに簡単に仕上がりました。

    ホームベーカリーを使えばわりと短時間で餅が食べられる

    約1時間30分で餅が食べられます。

    私は買った餅を食べると胃もたれをし、気持ち悪くなる事が多いですが、余分な材料が入っていないからなのか、胃もたれをする事が今のところないです。

    つきたての餅は美味しい

    つきたての餅なので、とてもやわらかくなめらかで美味しく食べられます。

    これなら正月以外でも手軽に餅が食べられますね。

    パナソニック【ホームベーカリー】レシピ【パンドミ】

    パナソニック【ホームベーカリー】レシピ【パンドミ】

    ☑パンドミとは

    フランス語で「中身のパン」のことです。パンの皮を楽しむフランスパンに対して、中身に味わいを求める、パンの中身を楽しむためのパンです。

    一般的な食パンに対してパンドミは、柔らかく、きめ細かいです。また、イーストの量を減らし、発酵時間を増すことで、素材そのものの風味が楽しめます。

    ホームベーカリーでパンドミ

    それでは、パンドミと食パン所要時間と材料の比較をします。

    ☑パンドミの材料

    • 強力粉    250g
    • バター    15g
    • 砂糖     17g
    • スキムミルク 6g
    • 塩      5g
    • 水      190g(ml)
    • ドライイースト1.4g

    ☑所要時間

    4時間50分

    ☑食パンの材料

    • 強力粉    250g
    • バター    10g
    • 砂糖     17g
    • スキムミルク 6g
    • 塩      5g
    • 水      180g(ml)
    • ドライイースト2.8g

    ☑所要時間

    4時間

    パンドミはドライイーストが半分

    パンドミは食パンと比べてバターが1.5倍、ドライイーストが半分です。バターの量が増え発酵時間も増すので、普通の食パンに比べて余計に風味が増すようなレシピになっているのが分かりますね。

    ☑焼き上がりです。

    パンドミの焼き上がりです

    パンケースから出すのに少し失敗して頭がへこんでいます。

    パンドミパンケースから出す

    横に寝かした状態です

    パンドミ寝かせる

    ☑感想

    レシピにある食パンに比べて、パンドミは皮が薄くパリッとし、生地がきめ細かくしっとりしています。

    小麦の本来の風味がして、ほのかに甘みがあり美味しいです。皮が薄いせいかパンくずもあまり出ないような気がします。

    ホームベーカリーで作った【パンドミ】は確かに美味しい?

    確かに美味しいですが、たまに食べるのにはいいですが、毎日食べるのなら普通の食パンメニューが一番ですね。

    私の使っているパナソニックホームベーカリーから3品紹介しました。

    本当にどれも簡単に作れます。

    ホームベーカリーを検討している方は、ぜひパナソニックのホームベーカリーも候補に入れてみて下さい。

    ☑参考までに 今回使ったホームベーカリーの新しい型

    単純に普通の食パンだけを焼くのならもっと安い物でもいいかもしれませんが、色々作りたい方や味にこだわる方なら、はじめから良い物を買った方がいいかもしれませんね。