2020/5/19更新
健康を目指すために始めたランニング生活ですが、2019年10月が終わり8カ月が過ぎました。
目次
10月は急激な温度差のせいか体調がすぐれない日もあり、日が暮れるのが早くなったりなどで走行距離は100キロを切りました。
☑歩数が21%減少。
注意:時計は外へ長い時間出る時と運動の時以外は付けていません。極端に少ない歩数があるのはその為です。
☑ランニング距離は20%減少。
☑こちらの記事で紹介している時計を使いデータを取っています。
HUAWEI WATCH GT【使い方】睡眠改善・運動の継続に!
先月までの3月から9月までの間は、ほぼ毎日ランニング又はサイクリングをしていました。
☑こちらの記事です。
ランニングで健康を目指す!【10キロ】走れるようになるまで!
ランニングで【健康】を目指す!いくらか健康に【近づいた】かも?
その間でたまには休む日もありましたが、2日続けて休む日はせいぜい月に1回程度でした。
それが10月に入っては下記の結果でした。その一例です。
10/10から10/14に間の3日間、10/17から10/20の2日間など続けて休む日が多かったです。その他にも2日続けて休む日がありました。
結局30日で18回しか運動しませんでした。
その結果また走りづらくなってきました。
ランニングに慣れていない時に起こる太ももの張りや筋肉痛のような症状でした。
理由は定かではないですが、元々昔から走っていた方のように、積み重ねた部分がないので、回数を減らすと急に走りづらくなるのかなと感じました。
9月に入った時にまた痩せてきたので、このままではマズイと思い朝晩の炭水化物(米)の量を増やして食べていました。その結果1か月ほどで+1.5kgになりました。体組成計で毎日測定して気づきましたが、筋力が増えていけば良いのですが、見事に体脂肪だけ増えました。
走りづらさの原因は、この体重増加(脂肪増加)も原因の一つだと思います。走るたびに前より「体が重いな?」「走りづらいな?」「足に負担がかかるな?」と思っていました。
一年を通して走った経験がなく試行錯誤をしています。
人によって合う練習、合わない練習があると思います。元々休む習慣がなかったせいか、私の場合は毎日動いていた方が調子は良いようです。
体も重たいと足に負担がかかるのが身をもって分かりました。今では炭水化物を元の量に戻し、食事が足りない時は炭水化物で補うのではなくプロテイン(タンパク質)で補うようにしています。
プロテインを飲むようになってそろそろ1か月になります。効果が実感できるようになったら紹介したいと思います。
以前は回数を決めて筋トレをしているだけでしたが、練習量を増やしました。
いつまでも同じ負荷では何も変わらないと思い、少し苦しくなるレベルまで回数を増やしてやることにしました。体力がないと感じていますが、それと同じぐらい筋力もないと感じています。
結局は本当に人によると思います。はじめの段階で週に3回とか曜日を決めて走って、休むときはしっかり休んだ方が調子の良い人もいると思います。
私のように毎日続けていた方が調子の良い人もいると思います。結局はやってみるまで分からないという事です。
何を目的にやるかによっても変わりますが、体調管理目的なら個人的には毎日同じリズムで続けた方が調子は良いと思います。
今現在思ったことです。
毎日走り続けた方が調子がいいと書きましたが、今思うことは「毎日走れるときは調子がいいとき」だという事が分かりました。
調子が悪いときは走れません。続けるのが嫌になります。
そんな時は休みましょう。無理はしない方がいいです。
体重が増える(太る)と走れなくなるのは、今も実感しています(笑)。
現状は、ベスト体重から2キロ多いですが、明らかに体が重く、足に負担がかかっているのが分かります。
「最近、走れなくなったな?」「走ると足がすぐ痛くなるな?」と思った方は体重を量ってみましょう。
変化があったかもしれません。