繊細なHSPは、生きづらさを感じ生きていることは前回紹介しましたので、今回はHSPにとって「楽な生き方」について考えていきたいと思います。
☑本記事の内容
・HSPにとって楽な生き方を考える
・HSPもいい人をやめれば楽に生きられる
・頑張りすぎないのがHSPにとっても楽な生き方
本記事を書いている私は、2018年に自分がHSPだという事を知りました。
それでは、HSPにとっての楽な生き方を紹介していきます。
目次
まず、HSPにとって「楽な生き方」を実践するには、自分の事を知る必要があります。
とても敏感なHSPでも個人によっては大きな差があります。
こちらの記事「繊細過ぎるとお悩みのあなたへ!もしかして生まれつきの気質かも?」で紹介したセルフチェックだけでは、何に対して敏感か、その敏感さの度合いなどを十分に知る事が出来ません。
なので、「一般的なHSP」の特徴ではなく「私個人のHSP」の特徴をより詳しく知る必要があります。
心と体が、「どんな所で何をするとどうなるか?」などの記録を取ってみると「HSPにとって楽な生き方」が分かってきます。
☑例
このように自分に対しての記録を取っていけば、対策も分かってきます。
刺激に対して敏感なHSPですが、自分がどんな事に対してより敏感に反応するかを知ったうえで、その刺激が入る事を防ぎましょう。
要するに自分が生活しやすい環境を整える事です。
☑例
HSPの多くは、小さいころから手のかからない「良い子」だった場合が多いです。
敏感な気質のため「空気を読む」のが上手かったでしょう。
「大人の喜ぶことを先回りしてやっていた」なんて記憶がありませんか?
小さいころからの習慣で、大人になっても「空気を読む」のが得意ですよね?
本音を隠して「相手の喜ぶこと」ばかり優先していると、自分が何が好きで、何が嫌いなのか分からなくなったり、自分では気づかなくてもいつしかストレス過多で爆発してしまいます。
そのストレス過多で爆発してしまった結果なるのが、うつ病や慢性疲労症候群です。
この「いい人」になってストレスを溜めていくことこそ、HSPの生きづらさを更に大きくしてしまう原因なのです。
急に「いい人をやめよう」と言ってもすぐに変われるものではありませんよね。
例えばこんな事から始めてみたらいかがですか?
「何でこんなに細かいんだろう?」
「何でこんな事ですぐに疲れるのだろう?」
「こんな人間は社会を上手く生きられるはずがない…」
HSPの方は、小さいころから今に至るまで、自分の弱さに失望し、自分を責め続けて自己否定を繰り返してきたでしょう。
そんな自己否定を繰り返していけば、自分の事が嫌いになり自己肯定ができなくなるのは当然です。
自己肯定は「HSPの生きづらさ」から抜け出すためにはなくてはならないものです。
☑自己肯定ができるようになると
☑どうすれば自己肯定できるようになるか?
自分の弱さを認める事です。
「世間一般的にどうなのか?」と考えずに弱い自分という存在を素直に認める。
自分の中の弱さを認められるのは強い人だけです。本当に弱い人は自分の弱さを認められません。
「それじゃあ、自分を変えるためにこの人のマネでもしてみるか?」
参考にするのはいいかも知れませんが、無理に急に変えて他人になろうとしてはいけません。急に変わろうとすると「プレッシャー」がかかりすぎます。
人マネではなく、本来の自分の中にある「こうなりたいなぁ」「ああなりたいなぁ」というモデルに無理なく変えていく事で、生きづらさが解消されて、HSPにとって楽な生き方に近づけるでしょう。
HSPの人はストレスに弱い上に、神経を高ぶらせ、様々な刺激を受けて生活しているのですから、疲れやすくて当然です。
そこで、まずは「頑張りすぎない」ようにしましょう!
今まで紹介してきた内容で、HSPのみなさんは「疲れやすい体質」だという事が十分に分かったと思います。
「疲れたら休みましょう!」簡単には言えますが、簡単なようで案外難しいものです。
それでは「このように休んでみてはいかがですか?」現実的には難しいと思いますが…。
☑例
仕事以外の人間関係も同じく頑張りすぎないようにしましょう!
☑例
自分にとって必要のない事は断るようにしましょう。
HSS型のHSPの方も同様です。
HSS型HSPはこちらの記事で紹介しています。
☑繊細過ぎるとお悩みのあなたへ!もしかして生まれつきの気質かも?
簡単に言うとHSPの中に3割ほど存在する外向的なHSPです。
HSS型のHSPは、刺激を求めて街中に行くのが好きでも基本的にはHSPなので刺激に弱いです。
刺激を求めて遊ぶに行くのもほどほどにしましょう。
「こうするべきだ!」
「ああするべきだ!」
という論理的思考の世界だけで生きている感じがしますが、実際はそうではありません。
仕事の時などはしょうがないですが、プライベートの時間ぐらいは、自分の感情や感覚、直感に耳を傾けることも大切です。
「何々するべきだ!」という考え方だけなら、生きづらさを感じるのも無理はありません。
たまには、自分の心の声に従って行動してみたいものですね。
どんな人でも生き物でも「安全で安心できる場所」が必要です。まして感覚の敏感なHSPにとっては尚更必要性が高まります。
HSPの人は良心的な人が多いので、自分の都合で周りに迷惑がかかると思う事をするのに抵抗を感じるでしょう。
自分の心と体のバランスを保つために、時には思い切って合わない環境から離れるという選択肢も必要だと思います。
ときには自分を守るために「安全」「安心」な場所を手に入れる必要があります。それには大きな覚悟と決意が必要な場合もありす。
☑例
HSPにとって楽な生き方をまとめると、
・自分の事を知るために記録をとる
・刺激への対策を考えて実行する
・空気を読みすぎる、いい人をやめてみる
・自己否定をやめ、自己肯定ができるようにする
・疲れやすいので頑張りすぎない
・自分の感覚、感情を大事にする
・合わない環境から離れる
自分で書いてはいますが、現実的に環境を変える、頑張りすぎないなど「そうはいかないよ!」という方も多いと思います。
まずは自分の弱い所を知り自分を受け入れる事から始め、徐々に変えられる所から変えていければいいのではないでしょうか?
この事で多少は生きやすくなると思います。
個人的には、「頑張りすぎない」「環境を変える」というのはもの凄く重要だと思います。
実際に私もこれが出来たおかげで、「だいぶ生きやすくなったな」と実感しています。
自分のできる範囲で構わないので、できる事からやっていきましょう!
そうすれば絶対に今よりは生きやすくなるでしょう!
☑参考にした本です
☑みなさんの考え方は恐らく「中村あやえもんさん」に近いです。毎日1回ツイートしているので、気になる方はチェックしてみて下さい。
こちらの記事でも、中村あやえもんさんの本を紹介しています。
☑こちらの記事もおすすめです