2020年1月14日にサポートが終了するwin7ですが、これを機に買い替えを検討する方も多いと思います。
法人向きでしたら有料でサポート延長サービスもあるようですが、個人の方は基本的に買い替えとなる場合が多いと思います。
目次
サポート終了後でもwin7は使い続ける事は可能です。
それではサポートが終了すると何が困るかを考えていきましょう。
2020 年 1 月 14 日以降には、コンピューターで Windows 7 を実行していても、セキュリティ更新ができなくなります。
プログラムの不具合が見つかった場合や、ウイルスの攻撃が発見されるなど、セキュリティ上の問題が生じたときには修正プログラムが必要となる場合があります。サポートの期間中は、システムとセキュリティの更新が配信され、延長サポートではセキュリティの更新のみが配信されました。
サポートが終了すると、これらの更新プログラムは提供されなくなります。そのため、ウイルスの感染や、個人情報の漏えいなどのセキュリティリスクが高まります。さらに、OSのサポート終了と合わせて、各アプリケーション(ソフトウェア)の機能更新プログラムの提供や旧OSでのサポート対応が受けられなくなるといった可能性も出てきます。
PCが使えるかといって、サポート期間が終了したパソコンを使い続ける事には、このようにリスクがあるという事です。
買い替えを検討する前にWin10のOS(ソフト)のみを買おうという方もいると思います。
今お使いのPCが新しい、高性能の方はOSだけ新しくするのも良いかもしれません。
☑Windows 10 Home
もうPCが古いし動作も不安定だという方は、やはり買い替えを検討する必要があると思います。
それでは、買い替えるという事で話を進めていきます。
だったら「どんな物を買えばいいの?」と考えると思いますが、ハッキリ言って人による所が大きいです。正解はないです。
スマホ同様、使い方によって必要なスペック(性能)も異なると思います。
何を選べばいいか迷っている方は、特にこだわった重たい処理(ゲームや動画編集など)をしない方だという前提で進めていきます。
恐らく「普通に使えればいいよ」という感じでしょう。
ネット、ワード、エクセル、他のちょっとしたソフトを使うぐらいですかね。
これが一番安く済むかもしれません。
例えば、メモリの増設やHDDをSSDに取り換えるなどです。
しかし、これをするにはある程度知識が必要となります。
PCメーカーによっては難しくなる場合もあります。
あらかじめ、購入予定のPCがメモリ増設ができるか、本体がどのメモリに対応しているかなど調べられる方が前提となります。
調べる、考えるが面倒くさい方は、素直に現行品の新品を買いましょう!
ちなみにこちらの記事では、メモリを増設した様子を紹介しています。
特に、「ここのメーカーのこれがいいよ」というのはありません。
ただ一つ言えるは、国産メーカーは安心感はありますが、少し価格が高め、海外メーカーの方が割安という印象はあります。
現に会社で使っているPCは「Dell」「HP」などのメーカーも多いでしょう。
特にこだわりがなければ、海外メーカーの方が良いと個人的に思います。
あまりにも安い低スペック(性能)PCは避けましょう。
ハッキリ言って使い物になりません。
☑こちらの記事で書いています。
私が実際に失敗しています。
Win10は、ネットに繋がっていると自動でWin10の更新を行います。
これが低スペックPCだと非常にきついです。重たすぎ(遅すぎ)て作業になりません。本当に嫌になります。
これがPCを使っている限り定期的に続くのは、非常に苦痛だと思います。
価格で言うと5万以下ぐらいの物だと思われます。
仮に「PC初心者だから安いのでいいや」という軽い気持ちで買わない方が良いです。
Win10の更新以外に、Winの起動、フォルダを開くなどありとあらゆる動作が遅いです。
まして、スマホを2年おきに最新の機種に乗り換えている方なら尚更耐えられないでしょう。
その最新のスマホのようにサクサク動くのを求めるなら、最低でも10万円以上が必要になります。
中には「仕事で使うのじゃないからoffice(ワードやエクセルなど)は要らないよ。」という方もいると思います。
「office」が無しなら約2万円安く買えます。
しかし、「仕事で使わないけどやっぱりあった方が便利だなぁ」と思う方もいると思います。
そんな方は互換性のある「キングソフト」の「WPS Office」なら安く済みます。
☑キングソフト WPS Office Standard Edition
文書作成と表計算のソフトだけならさらに安く買えます。
☑ WPS Office Personal Edition
基本のスペック(性能)は、
で無難にoffice付きの物を紹介します。office無しで良ければ、ここの価格から約2万円安くなると思います。
最近、ソフトなどは、パッケージ版よりダウンロードが主流となり、DVD、ブルーレイドライブが付いていない物もあります。
さきほど紹介した2点のPCは、DVDドライブが付いていないので、必要であれば外付けドライブを購入しましょう。
DVDドライブは、昔よりだいぶ安くなりました。選ばなければ2千円以下から買えます。国産メーカーでもプラス数百円で買えます。
☑BUFFALO USB3.1(Gen1)/3.0 外付け DVD/CDドライブ
PCを正常な状態に戻すディスクです。付いているPCと付いていないPCがあるようですが、私のPCは付いていませんでした。
確かwin7でも自分で作る必要があり、付いていなかったです。
店頭でPCを買うと場所によるのかも知れませんが、自分で作れるか聞かれます。私が買った所では聞かれたので、作れますと答えました。
仮に作ってもらう場合は、結構いいお値段(約10,000円?)だったような気がします。
「win10 リカバリディスク 作り方」と検索すれば方法がいくつも見つかります。それらを参考にすれば簡単に作れます。
ちなみに「リカバリディスク」は「回復ドライブ」とも呼ばれているようです。どっちも意味は同じです。
今はリカバリーにディスク(CD、DVD)を使わずに、USBメモリを使う事から「回復ドライブ」と呼ばれているようです。
win7の時は「DVD」で作りましたが、win10は「USBメモリ」で作ります。
私のPCは16GBで足りましたが、基本的には32GB以上の物を用意しましょう。
ざっとネット検索した所、32GB以上を推奨しています。
16GBでも32GBでも200円くらいしか変わらないので、32GBにしましょう。
☑Transcend USBメモリ 32GB
win7からwin10に変えるのは、winxpからwin7に変わるより大きな変化だったなと感じます。
私自身DVDドライブ付きのPCを買いましたが、昔の会計ソフト(8年位前のもの)をインストールするのに使った限り使っていません。
このように昔のソフトを使ったり、DVDの映像ソフトをPCで観る方以外は、DVD、ブルーレイドライブなど必要ないと思います。
それなので、ほとんどの人がDVDドライブが必要ないのではないかと思います。
大きく変わった点は、Windowsの自動更新です。これは低スペックPCにとっては、かなり苦痛です。更新中は、まともにファイルが開けません。
なので本当に低スペックPCはおすすめしません。試してみるのもいいですが、リスクが大きいです。
仮に5万円ぐらいのPCを買って、気に入らなくてすぐ売っても2万円ぐらいにしかならないでしょう。
だったら始めから、その差額の3万円プラスして買った方が絶対に良いです(体験済みです)。
☑下記の記事です
☑下記の記事は液晶画面の違いを紹介しています。PC選びに役立つと思います。