いつまでも家に置いてあり、これからも飲みそうもないので「ミルメーク」のアレンジ方法を考えてみました。
目次
その前に、今はどうだか分かりませんが、私が子供の頃は学校給食で月に1回ぐらい出た「ミルメーク」とはどんな物か確認してみましょう。
大島食品工業株式会社の製造する牛乳用調味料です。
☑大島食品工業株式会社 HPより引用します。
「ミルメーク」をご存知でしょうか?
ミルメークは、牛乳をよりおいしく飲んでいただくための粉末のコーヒー牛乳の素です。
「牛乳は栄養的に優れたもの。でも、おいしく飲んでこそ初めてその栄養としての価値がある」
当社がそう考えてミルメークを開発したのは、昭和40年代初めのことでした。
以来、このミルメークは日本全国、多くの小学校・中学校の給食で飲まれ、すっかり子供たちの人気者になりました。
「学校給食に楽しさとおいしさを」
そう呼びかけて40余年、食生活は変わりましたが、
「おいしく食べてこそ ―――――――――」
この精神は今も変わらず、私たちの新しい製品に受け継がれております。
栃木県の学校給食会から与えられた課題・・・
子供たちが残さない様においしく牛乳を飲めるアイディア。
「考えてみますわ」と、二つ返事で引き受けたものの、試作と失敗の繰り返しでした。
そこへたまたま子供がコーヒー牛乳を買ってきたのが、現在の成功のきっかけ。
インスタントコーヒーとカルシウムを入れて飲んだら実においしい!まさにひらめきでした。
もちろん栃木県学校給食会からも「これはいいよ!」の太鼓判。
発売後、瞬く間にヒット商品となったのでした。
☑粉末タイプ8種類、液体タイプ3種類
【粉末タイプ】
【液体タイプ】
詳しくは、こちらの製品情報のページをご覧ください。
それでは早速、ホームベーカリーで「ミルメーク」いちご食パンを作っていきたいと思います。
こちらの記事「パナソニック【ホームベーカリー】レシピを紹介!実際に作りました!」のハーフ食パンのメニューで作りました。
下記はハーフ食パンのメニューです。
☑材料
上記材料から砂糖と塩を「ミルメーク」の重さ分(5g)引いて作ってみました。
砂糖を約8g,塩を約2gにしました(適当です)。
いつもの事ですが、こちらの記事「 森永スキムミルクの代用にクリープ!ホームベーカリーにおすすめ! 」で紹介している通り「スキムミルク」の代わりに「クリープ」を使っています。
☑このように「ミルメーク」いちご味(5g)を入れました。
完成の前に、「ミルメーク」の成分、販売場所、価格などを紹介します。
手持ちのコーヒー、いちご、バナナ味の成分(原材料)を紹介します。
☑コーヒー味(顆粒6g)
原材料名
☑いちご味(顆粒5g)
原材料名
☑バナナ味(顆粒7g)
原材料名
こちらのメーカーHPによると
家庭用(20個入、5個入など)は、大手スーパー・ドラッグストア・100円ショップなどで販売しています。
個数にもよりますが、通販サイトの「6g×20包×1袋セットから3袋セット」までの価格の平均を見ますと「1包辺り21円~30円ぐらい」で買えるようです。
☑焼き上がりました
「ミルメーク」を入れた時に、「パンの色の違いが分かるくらいに色が付くのかな?」と思いましたが、ハッキリ言って分かりません。「普段のパンとはちょっと違うかもな?」という程度です。
普通の食パンと見比べれば違うかもしれませんが。
いちご味の「ミルメーク」の原材料を見ればわかると思いますが、
原材料が、砂糖、食塩、香料、炭酸Ca、V.C、着色料(紅麹)、クエン酸鉄Naとなっています。
ほぼ砂糖なので、いつもの食パンと変わらない味です。違いは、ほのかに香料で「いちご」の香りがします。
コーヒー味を使えばまた違うと思いますが。
しかし、「いつもとは違ったパンが食べたいな」という時には良いかもしれません。
☑パン作りやお菓子作りには「富澤商店」の直販サイトがおすすめです。
☑下記の記事でちょっと甘めのパンを焼いています。
【白パン風食パン】ホームベーカリーで焼きました!【ハチミツ使用】
パナソニックホームベーカリーのレシピ【おうち乃が美】を焼いた!
パナソニックホームベーカリーのレシピ!【ブリオッシュ】を焼いた感想
☑こちらのカテゴリ「ホームベーカリー」で、他の実際に作ったレシピを紹介しています。