時間がないとなかなか趣味を楽しめませんが、ふと時間ができた時に「何をすればいいのだろうか?」と考える事もあると思います。
それでは、そんな悩みを解決していきましょう!
☑本記事の内容
・一人で没頭できる趣味【インドア】①定番系
・一人で没頭できる趣味【インドア】②ものづくり系
・一人で没頭できる趣味【インドア】③副業系
ある程度の年齢に達すると、人と一緒に時間を合わせて何かをするという機会が少なくなってきます。
まして、平日休み、そもそも休みがない、働く時間帯が不規則な方なら尚更でしょう。
この記事を書いている私自身も、実際にそのような理由から、一人でできる趣味を現実的に試しやすい範囲で色々と試してきました。
本記事では、一人で没頭できる趣味の中でインドアのものをメインに紹介します。
インドアの趣味でも定番系、ものづくり系、副業系というジャンル分けをして14種類紹介しているので、一つぐらいは興味のある、やってみようかな?と思えるものがあるはずです。
目次
手軽に気軽に始められる趣味中心で紹介していきます。
まずはインドア系の定番の趣味です。
インドア系の趣味で、誰もが思い浮かぶのが読書でしょう。
読書はありふれた趣味ですが、普段の暮らしの中で読書の時間を取り入れることで知識や教養が身につき、より人生を豊かに過ごす事ができるでしょう。
☑感想
私の場合は、実用書やビジネス書を読む事が多いのですが、ネットでの情報収集が難しい(理解できない)場合は本を読んでいます。
インターネットは断片的な情報が多く、予備知識ゼロだと理解が難しい事が多いと感じているからです。
今や「電子書籍」もあり、自宅ですぐに購入できるので便利になっています。
「Amazon prime」を利用して本を読んでいますが、本好きの方はアマゾンの「kindle unlimted」読み放題サービスがおすすめです。
「Amazon prime」で読める本は少ないですが、「 kindle unlimted 」は最新の本はあまりありませんが、本自体は非常に多いです。
まるで図書館を持ったような感じでした。
☑こちらでKindle Unlimetedの本の探し方を紹介しています。
退会も簡単ですので、まずは無料体験をおすすめします。
下記で退会方法も紹介しています。
Kindle Unlimited解約(退会)方法を紹介します!
Amazonの「Kindle Unlimited」を利用するなら
・雑誌も読むなら、大型カラーのFire HD 10 タブレット
・雑誌を読まないなら、Kindle Paperwhite
がおすすめです。
☑本を読むのが苦手な方には音声で聞ける「Amazon Audible」が便利です。
30日1冊無料なので、1冊読んで解約してもOKです。
読むのが苦手だなという方は、「Amazon Audible」読書を試してみてください。
・Amazon「Audible」無料トライ!の詳細を確認する
こちらも読書と同じぐらいの定番です。
読書と同じく、映画鑑賞は知識が付き教養になり、知識がつく事で話題の幅が広がります。
昔は、映画館で観る、レンタルショップで借りてきて観る、TVで録画して観るなどの選択肢ぐらいでした。
今やインターネットでの動画配信サービスも一般的になり、より手軽に動画を楽しめるようになりました。
☑感想
最近は近くの映画館が無くなったり、レンタルショップで借りても返却が面倒なので借りなくなり、映画を観る機会が減りました。
しかし、2018年にアマゾンの「fire hd 10」を購入した事をきっかけに、Amazon primeに入会しました。
Amazonプライム動画視聴以外にも色々なサービスがあるので、試しに入会するのもいいと思います。
退会も簡単ですので、初めての方は30日無料体験をしてみると良いです。
こちらの「Amazon」のHPに「Amazon prime」の退会方法があります。
☑他にも色々な動画を見たい方には、
Amazonプライムのサービスでも色々な動画がありますが、好みの動画が少ないなと感じている方には「U-NEXT」という日本最大級の動画サービスがいいかもしれません。
動画の他に雑誌も読めます。
今なら31日間無料トライアルをやっていて、一部最新作を含む、すべてのジャンルの見放題作品を無料で視聴可能です。
簡単な手続きですぐに解約でき、無料トライアル期間中の解約であれば、月額料金が発生しません。
気になっている方は試してもいいかもしれませんね。
U-NEXT/無料トライアルの詳細を見る「動画もいいけど、DVDでレンタルしたいな」という方もいると思います。
そんな方には、テレビやネットでおなじみの「DMM」のDVD/CDレンタルサービスがおすすめです。
パソコンやスマートフォンを使って、借りたい作品をリストに登録しておくだけで、自宅の郵便受けまで届けてもらえるサービスです。
返却はポストに入れるだけで、送料・延滞金は無料です。
作品は中身がわからないオリジナル封筒で届き、CDやBlu-rayもレンタル可能です。
こちらは無料お試し期間が、入会、登録された日より1ヶ月間あり、お試し期間中は最大8枚まで借りることができて、この期間中に解約した場合、料金は発生しません。
DMM/無料お試しの詳細を確認するどちらのサービスも無料期間があるので、無料期間中の解約ならお金がかかりません。
これから先も、家にいる時間が長くなるかもしれませんので、このようなサービスを利用すれば、家での時間も楽しくなるかもしれませんね。
☑こちらの記事もおすすめです
読書、映画と同じく定番の趣味の一つでしょう。
昔はラジカセやコンポ、ウォークマン(ipod)で音楽を聴いていたと思いますが、今はスマホにイヤホン、スピーカーで聴いている方が多いと思います。
小型の良いスピーカーも増えたので、手軽に高音質で音楽を楽しめるようになりました。
☑感想
私も以前は、CDコンポやCDラジオで音楽を聴いていました。
最近はアマゾンの「fire hd 10」を使い、アマゾンの「prime music」で聴いています。
こちらもアマゾンのprime会員になっていれば、無料で利用できるサービスです。
「特にこの音楽が聴きたい!」というこだわりのない方なら十分に楽しめると思います。
最近はジャズを適当に流しています。
prime musicで物足りない方は、Amazon Music Unlimitedがいいかもしれません。
こちらも無料体験があるので、とりあえず試してみるのもいいかもしれません。
・Amazon Music Unlimitedの無料体験の詳細を見る
☑こちらの記事で音楽も紹介しています。
カッコイイアニソン【1960~1990年代】厳選名曲48曲!
アニメを知らなくてもカッコイイアニソン27曲+α!2000年代!
こちらも趣味の定番と言われています。
中でもギターは、チャレンジした事のある方が多いと思います。
大きく分けてギターには、「エレキギター」「アコースティックギター」と2つに分けられます。
読書、動画鑑賞、音楽鑑賞に比べて若干敷居は高くなりますが、楽器の中では比較的安くてまともな物が手に入るので、楽器演奏を始めたい方には「ギター」は良い選択だと思います。
☑感想
「エレキギター」と「アコースティックギター」はどちらも以前は持っていて演奏していました。
管楽器は音を出すこと自体が難しいですが、ギターなら簡単に音が出せます。
ギターに挫折するきっかけに、Fコードを押さられなくて止めたと良く言われますが、教則本に「初めはコードを覚えましょう!」とあるのが原因だと思います。
だったら始めは「Fコード」が出てこない曲を弾けばいいだけです。
そうすれば挫折はありません。
楽しみながら続けている内には、指使いを覚えて簡単に「Fコード」ぐらいは押さえられるようになります。
それに始めの内は簡単な曲をやればいいと思います。
簡単な曲だけでもそれなりに弾けるようになれば楽しいですよ!
☑こちらの記事で、一人でのギターの楽しみ方を紹介いしています。
昔はゲームと言うとゲームセンター、家庭用の据え置き機、携帯ゲーム機でするものでしたが、今やスマートフォンでゲームをするのが当たり前になりました。
ゲームは現実世界で出来ないことができる楽しさが魅力です。日頃のストレス発散にもなるでしょう。
スマートフォンのゲームは、手軽でどこでも楽しめる上に「無料で楽しめる」のが普及した原因ではないでしょうか。
☑感想
スマートフォンのゲームも、楽しいゲームがもちろんたくさんありますが、個人的にはゲーム機のゲームの方が好きです。
スマートフォンにコントローラを付けてプレイする方法もあるようですが、やはりコントローラが別にあるゲーム機がいいです。
☑こちらで、一人で楽しむのに丁度良いゲーム機を紹介しています。
家の室内でも簡単に始められます。
筋トレやストレッチにより健康的な体になる、メンタルが安定するなど様々なメリットがあります。
道具があるとよりトレーニング効果が増しますが、道具がなくても気軽に始められます。
☑感想
今現在もゆるく続けています。
特に他の運動をしない日は「スクワット」を中心に行っています。
確かに足に関しては以前より筋力が付いたように感じます。
筋肉をつけるために運動はもちろん必要ですが、それ以上に食事の管理が重要かなと思います。
ストレッチは、簡単にストレッチポールを使ってやっています。
もっと本格的にやりたい方向けには、LEAN BODY(リーンボディ)という、日本最大級のオンラインフィットネス動画配信サービスを使ってみるのもいいかもしれません。
ヨガ以外にもピラティス、ダンスエクササイズなど350種類以上のトレーニングあります。
初回2週間無料などもありますし、解約もマイアカウントの一番下の[退会]ボタンでいつでも簡単に解約することができます。
一時流行った「ビリーズブートキャンプ」の令和版の独占放送もしているので、楽しくトレーニングできそうです。
日本最大級のオンラインフィットネス動画配信サービス(LEAN BODY)「自宅でオンラインでもいいけど、一人じゃサボっちゃうかな?」という方向けには「SOELU」です。
双方向コミュニケーションが可能なライブレッスンは、先生に見てもらえるから無理なく続けることができます。
Youtube動画やDVDだと中々続かないですからね..
まるで本格ヨガスタジオにいるような気分で受けられます。
近くに男性OKのヨガスタジオがなくて困っていた男性(一部男性OKレッスンもあり)にもおすすめです。
今なら無料体験レッスンもあります。
SOELU/無料体験レッスンを見るこちらも定番で人気のある趣味の一つ、ものづくり系の趣味です。
音楽演奏をしている方なら、一度や二度はチャレンジした事があると思います。
そうでない方も「あの人のような曲を作りたい」と思った事もあるでしょう。
自分で詩や曲を書く作詞・作曲は、魅力的な自己表現の一つです。思い浮かんだメロディ、フレーズを形にしていく作業はとても楽しいものです。
☑感想
作詞、作曲は難しいと思われがちですが、そんな事はありません。
プロの方たちのように、最初から凄い物を作ろうとしているから難しく感じるだけです。
歌の歌詞は何でもいい思います。
日記みたいな感じでもいいと思います。
ハッキリ言って何でもありです。
曲の部分も何でもいいと思います。
私はギターで作曲をしていましたが、適当なコードを「ジャカジャカ」弾いて、それに適当に書いた歌詞で歌っていました。
本当に何でもありです。
最終的には自分で良ければ良いと思います。
そして、作詞、作曲をすると今度は録音をしてみたくなります。
録音機器は、専用の物を買うと安くても数万円しますが、こだわりがなければ、スマホのアプリを使って録音するのもいいと思います。
今はパーツの色分けがされていたり、接着剤不要の物もあり、そのまま組み立てても見栄えの良いものもあります。
細かいパーツを扱うのが苦にならない方で、一人で没頭する時間が欲しい時は、プラモデルの趣味はピッタリです。
どんどん部屋に飾る作品が増えるのもいいかもしれませんね。
昔のプラモデルは、色塗りをしないと見栄えが悪かったり、接着剤が必要だったり何気に敷居が高いものが多かったです。
それゆえ、出来上がったときの達成感が大きかったのではないでしょうか。
☑感想
そのまま組み立てても、それなりにカッコイイのがガンプラ(ガンダムのプラモデル)です。
こちらの記事で紹介していますが、小遣い稼ぎにしている方がいるそうです。
ネットオークションでは、「プロ?」らしい方もいます。
私も数年前買って組み立ててみました。
確かに昔に比べて、ただ組み立てるだけでカッコよくなっています。
美味しい新鮮な野菜が自宅で食べられます。
安全な無農薬栽培も可能です。
都会暮らしだと自然と触れ合う時間が少なくなりますが、家庭菜園をすることによって自然に触れることができ、日光を浴びる、野菜の成長を見ることはとてもリフレッシュした気分になるでしょう。
☑感想
これも私自身が今現在続けています。
正直、値段的には旬の野菜をスーパーで買う方が安いかもしれません。
しかし、それ以上の価値があります。
とりたての野菜は美味しいですし、育てるのは大変ですが楽しいです。
小さな土地、プランターを置くスペースがある方には、おすすめします。
自炊ができれば食費が抑えられます。
ちょっとした外食でも、1,000円以上することもよくあります。
自宅で作れば、外食の半分以下のお金で済むことが多いです。
原材料費(食材)は、売り上げの約30%と昔からよく言われています。
手間はかかりますが、外食と同じだけのお金をかけようと思えば、相当良いもの(栄養価の高い)も食べられ、健康的にもなれます。
☑感想
最近は、ほぼ外食をしなくなりました。
原材料、人件費高騰で、数年前と同じ値段を出しても味が落ちたなと感じます。
たまにの気分転換程度で行く程度です。
今は調理家電も充実していますので、簡単に美味しい料理が自宅で食べられます。
アウトドア好きの方は、「メスティン」を使った料理もおすすめです。
誰でも一度は鶴を折ったことがあると思います。
スペースもそれほど必要ないし、「おりがみ」さえあればどこでも楽しめます。
1枚だけではなく複数の紙を使い立体的な形をつくる折り紙もあります。
折りたいものも、今はネットで簡単に探せます。
こちらのサイト「折り紙オンライン」では、色んな折り方が載っています。参考までに見てみるだけでも楽しいです。
恐竜やドラゴン、ペガサス、マンモスなどがカッコいいです。
☑感想
数年前に、ストレスで精神的に疲れているときにやりました。
何も考えずに手先だけを動かのは良かったです。
おりがみは、100均でも買えるので始めるハードルが低くおすすめです。
本格的にやりたい方には、こちらのような本がおすすめ!芸術作品です
上手くいけば本業に?
無料で誰でも手軽に始められます。
多くの人に役立つ情報をブログに書いて、広告収入やサービスを紹介して収入を得ている方もいます。
毎日続けていけば、ちょっとした小遣い稼ぎにもなります。
中には本業になっている方もいます。
☑感想
まさに、今現在私が続けています。
普段、自己表現(アウトプット)をする機会があまりない方には良い自己表現の手段だと思います。
普段の生活では会えない、同じ趣味の友達を探すのもありだし、お金を稼ぐのもありだと思います。
無料のブログサービスもあるので、興味のある方は、とりあえず始めてみるのが良いでしょう!
上手くいけば小遣い稼ぎ、生活費になることもあります。
そんな上手くいく方は、ごく少数ですが…
実は株で得られるお金以外のメリットの方が大きいです。
「世界情勢に詳しくなる」これが一番のメリットです!
☑感想
10数年やっていて、今も継続中です。
今は、小額投資やポイント投資など、リスクの少ない方法で投資ができます。
興味のある方は、そんな方法でリスクを最小限に抑えて、とりあえずやってみるのもありだと思います。
☑はじめての株取引におすすめの証券会社
インターネットでお得に取引!松井証券FXとは簡単に言うと、各国の通貨の売買を行う取引です。
通貨の組み合わせは、「円とドル」「円とユーロ」あたりの組み合わせが理解しやすいと思います。
株式投資よりも分かりやすい、手数料が少ない、24時間取引可能といった理由から人気を集めています。
FXをやる方には、ハイレバレッジでハイリスクハイリターン狙いの方が多いようです。
ちなみにレバレッジ25倍で取引した場合、4%値動きしただけで元本がゼロか倍になります。
4%の値動きなんて行くときは一瞬ですので、仮に25倍のレバレッジでFXを始める場合は、その点をしっかり理解したうえで始めた方がよいでしょう。
☑下記リンクのDMM FXはレバレッジ25倍固定の様です
こちらの「DMMFX/CFD」サイトで確認しました。
☑感想
株式投資に比べて実際に私が運用している期間は少ないです。
トータルの期間6か月間くらい。
今年に入ってから3か月間ぐらいです。
私は比較的にリスクをおさえてレバレッジ3倍で取引をしています。
以前はトルコリラで損をして撤退しましたが、今は米ドルと豪ドルの取引をしています。
株式投資同様、自分のとれるリスクの範囲内でやる分には良いと思います。
☑下記リンクの松井証券では、レバレッジが1,5,10,25倍と選べるようです
インターネットでお得に取引!松井証券こちらの「松井証券」サイトで確認しました。
あくまでも、自分の取れる範囲内のリスクでやることをすすめます。
ちなみに私が使っているのは「SBI証券」です。
2020年に再びFXミニから始めました。
今流行りのフリマアプリです。
少し手間はかかりますが、期待していなかった物が思わぬ高値で売れることもあります。
☑感想
今年の7月から始めてみました。
少し手間はかかりますが、10数年前のヤフオクに比べればものすごく簡単です。
匿名配送という、出品者・購入者ともに個人情報を開示せずに配送ができる安心・安全な配送サービスがあるので、よりハードルは下がったと思います。
☑こちらの記事でも紹介しています。
プログラミングをする事によって、サイトやアプリゲームなどを作れるようになります。
最近プログラマーなは人手不足が続いています。
プログラミングを学んでスキルが身につけば、プログラマーやエンジニアとして、就職、転職することも可能となります。
最近はクラウドワークスなどのクラウドソーシング系のサービスで、仕事を請け負う事もできます。
このような形で副業で始めている方も増えているようです。
☑感想
個人的には何度も挑戦しましたが、向いてなかったようで、ものにはなりませんでした。
しかし、これからは更に需要が増えてくる技術なので、興味のある方は始めてみるといいと思います。
無料の教材も充実しています。
私が実際に体験した、一人で没頭できる趣味【インドア】の趣味の紹介でした。
内容をまとめると
☑一人で没頭できる趣味【インドア】
その①定番系
その②ものづくり系
その③副業系
☑趣味の詳細
①読書
②動画(映画など)鑑賞
③音楽鑑賞
④楽器演奏
⑤ゲーム
⑥筋トレ・ストレッチ(ヨガ)など
⑦作詞・作曲
⑧プラモデル
⑨家庭菜園
⑩料理
⑪おりがみ
⑫ブログ運営
⑬株式投資
⑭FX
⑮フリマアプリ(メルカリ)
⑯プログラミング
元々インドア系の人は、「全部やっているよ」という方もいるかもしれません。
今や個人がネットで簡単に物を売ったり、作品を紹介できるようになりました。
これからの時代はどんな事が仕事になるか分かりません。
色々と楽しみながら趣味を見つけて続けてみましょう!