1年間ランニング生活をしてみて、はたして「ランニングが好きなのか?」「続けて意味があるのか?」と思う事が多くなり、思い切ってここ1か月の間は、ランニングをする回数を減らしてみました。
目次
まずは、今までのランニング生活を振り返ってみます。
実際は、2019年3月からランニングを始めましたが、ヘルスケアアプリで残っているデータは、6月23日からです。
☑注意:13カ月目のデータも入っています。
正直、凄いのか、凄くないのか分かりませんが、実際にランニングを続けていたのが分かると思います。
それ以前のデータは、こちらの記事「ファーウェイウオッチGT【よくあったエラー】の対処法!」であったように、初期化で消えました。
ランニングを始めた頃のデータは、今現在残ってませんが、こちらの記事「ランニングで健康を目指す!【10キロ】走れるようになるまで!」「ランニングで【健康】を目指す!いくらか健康に【近づいた】かも?」のデータも同じようにヘルスケアアプリで取っていたものです。
ランニングの代わりにサイクリングを増やし、なわとび中心の運動にしました。
赤く囲ったマークが「なわとび」(自由訓練)
青く囲ったマークが「ランニング」
黄色く囲ったマークが「サイクリング」
見ての通り、なわとび中心の運動でした。
1年目はランニングばかりやっていましたが、ランニングを減らしたら気分が大分楽になりました。
私にとって毎日のランニングは、オーバーペースの様でした。
せいぜい週に2回程度で、気持ちよく走れるペースで走る方が良かったようです。
もう毎日運動をしないと気持ち悪いような状態になりました。
昔は、運動習慣のある方の事を見たり聞いたりして、凄いなと思いました。
今思うのは、ある程度の時間的、体力的な余裕のある方なら、誰でも運動なんて続けられるんだなぁと思います。
その運動を続けるのに有効なのが、記録をとる事です。
私の場合は、「ファーウェイウオッチGT」と「ファーウェイヘルスケアアプリ」を併用して記録をとっています。
このようにスマートウォッチと運動を記録するアプリがあると便利ですが、なくてもノートなどに記録をとり続けると運動を続けやすいと思います。
今から運動を始めて、記録をとろうという方は、こちらの記事「【ファーウェイ】ヘルスケアアプリの使い方!こんな事が確認できます!」で紹介しているアプリをおすすめします。
運動記録をとるのに、スマートウォッチを使ってみたい方には、こちらの記事「HUAWEI WATCH GT【使い方】睡眠改善・運動の継続に!【レビュー】」が参考になると思います。