種まき後1か月以上が経過しました。
ケールが混んできたので、少し間引きしました。
こちらの記事の続きです。
上記画像はケールのアップ画像です。
ケールは、育てた事がありませんでしたが、順調に育っているようです。
こちらがスープセロリです。
左上に指が写っていますが気にしないでください(笑)。赤く囲った所の小さな芽がスープセロリです。他にも芽が出ていますが、よく見ないと分からないくらい小さいです。
間引きしたケールです。
下記の記事と同じ日にまいた葉大根は、とうとう花が咲き美味しく食べられなくなってしまったので、全て抜きました。
真ん中の小さな白い花が葉大根の花です。
約一週間前に撮った、葉大根の花のアップ写真。
同じ日に抜いた葉大根です。かなりの大きさです。
ミニ大根ぐらいの大きさでした。もうここまで大きくなると、みずみずしさがありません。せいぜい美味しく食べられるのは、花が咲く前まででしょう。
葉大根を全て抜いた後です。スッキリしました。いつでも次がまけるように、堆肥を入れて土をよく混ぜておきました。
次はここに、ガーデンレタスミックスの種をまく予定です。
暖かくなり、野菜の成長も早くなってきたように感じます。
今年は不思議と虫が少ないです。
いつもの年なら、カブラハバチという黒くて小さな芋虫みたいな虫が大量発生して、葉っぱを食べられてしまいますが、今の所は見かけていません。
思ったよりは虫食いが少ないです。
カブラハバチは、こちらの「病害虫・雑草の情報基地」というサイトで見られます。
何が原因かは分かりませんが、他の植物も例年よりよく育っているようです。
種まきをして2か月が経過しました。
本格的に収穫できるようになりました。
このように大きくなって食べ応えがありそうなので、収穫しました。
近くで撮った画像です。まだ葉にフリルがあります。大きくなると徐々になくなります。
収穫した様子です。多少は虫がついたりするので、水にしばらくつけておきます。
栄養価の高さで有名な野菜のケールですが、その栄養について簡単に紹介します。
ケールは非常に栄養価が高く、ビタミン類やミネラルなどをバランスよく、しかも野菜の中ではどれも上位に入る量を含んでいることから、青汁の原料に適した野菜としても知られています。
☑「旬の食材百科」を参考にしました。
もっと詳しい説明や、栄養成分量などを知りたい方は、上記サイトで確認してみてください。
ケールは生でカボチャと一緒にサラダで食べました。
葉のフリルがとれた状態でサラダで食べても、私が育てたレタスと同じように食べられました。
多少個人差はあると思いますが、私の場合はクセがあるとは感じませんでした。
基本は何でもOKだと思います。
個人的に特に合うと思うのは、キユーピーの「シーザーサラダ」ドレッシングです。
かぼちゃにもよく合うドレッシングですが、何にかけても美味しいです。
私の場合は、夏になるとサラダに豆腐をのせますが、豆腐にかけても美味しいです。
この写真は少し美味しそうに見えませんが、実際には美味しかったです(笑)。
こちらの記事でも紹介していますが、簡単でわりと早く育って栄養価も高いので、ケール栽培はおすすめです。
栽培したことのない方は、試しに育ててみるのもよいかもしれません。
虫食いか多くなったケールですが、かなり収穫したのでサッパリした感じになっています。
今までにクセがないと書きましたが、大きくなるにつれて苦みが出てきました。
☑上記写真のように収穫しています。
1日おきに収穫していたケールですが、「何か味が変わったな?」「苦くなったな?」という感じになりました。
今年は虫が少ないと思っていましたが、とうとう虫が出始めました。
「ケールは葉が厚く苦みがあるから食べられない」と思っていましたが、見事に食べられました。
☑下記写真の通りです。
白くて細かい虫やミドリ色の小さな虫がつき始めました。
その後、虫食いのほか、虫がしっかりとついていて洗っても落ちにくいので、思い切って全部抜きました。
☑ケールの跡地
堆肥を入れよく掘り返し、今度は「ガーデンレタスミックス」のタネをまきました。
ケールの後にまいた葉大根です。いつもの年は虫食いだらけになる葉大根ですが、不思議と今のところは大したことありません。
こちらも葉太鼓と同じ日にまきました。一見、食べられやすいような気もしますが、食べられないようです。
去年も不思議と食べられませんでした。
不味いのかな?
今年初めてのケール栽培でしたが、「クセがあるから食べられないかな?」と思っていたので、食べられたのは意外でした。
それとガーデンレタスミックスが食べられないのは不思議ですね。
普通のレタスより「葉が厚いから食べないのか?」「不味いから食べないのか?」
考えても分かりませんが、虫に食べられないのだから良いでしょう!
スープセロリーですが、いつの間にかなくなっていました。
ネキリムシにやられたようです。
見事に茎が切られていました。
仮に切られていなくても育ちが悪かったです。
難しいですね。