家で手軽にできるストレス緩和方法には、TV、ゲーム、ネットなどの娯楽や飲食がすぐに思いつくでしょう。
基本的には、五感の視覚(目)、聴覚(耳)、味覚(舌)を使った事が多いと思います。
そこで今回は、五感の嗅覚(鼻)を使った、ストレス緩和に最適なアロマディフューザーを紹介します。
目次
上の写真のアロマディフューザーは、私が使っている無印良品で購入した物です。
今現在は、無印良品では販売されていないようです。
ネット上では、販売業者は違いますが同じ物が買えます。
購入時は確か税込みで5000円くらいでした。
☑Amazonより引用します。
水とエッセンシャルオイルを超音波による振動でミスト状にして、お部屋に拡散させるアロマディフューザー。
超音波アロマディフューザーは、香りに熱を加えないので、エッセンシャルオイル本来の自然な香りを楽しむことができます。
また、火を使わないのでお休みのときも安心してご使用になれます。
・サイズ 直径約8cm×高さ14cm
・重さ(ACアダプターを含まず) 約220g
・連続運転時間 約3時間
・タイマー 4段階(180/120/60/30分)
・1時間のミスト量 約25~30ml
・対応スペース 約6~8畳
・LEDライト 6個
・明るさ調整 2段階
・1時間の電気代 約0.26円
【おすすめシーン】
水を100ml入れて使用します。連続運転時間の約3時間使用すると100mlの水が、その時によって多少前後しますが、ほぼ使い切ります。少しは残ります。
6畳の部屋で使っていますが、丁度良いサイズだと思います。
他のアロマディフューザーを使った事がないので、比較しようがありませんが、不満な点はなくもう3年ぐらい満足して使っています。
これに限らずアロマディフューザー自体は、シンプルな構造なので故障が少ないと思いますが、なるべく手入れの簡単な構造の物をおすすめします。
☑Amazonでの人気商品
アロマディフューザーを使うには、精油も必要なので、おすすめの精油を紹介します。
実際に私が使ってる、もしくは使っていたメーカーの物を紹介します。
☑ラベンダー
☑ティートゥリー
上記の2つは抗菌作用のある精油で、今の時期はおすすめです。
個人的に好きな香りの精油は、「グーレープフルーツ」です。
もう少し上質な物を使いたい方には、こちらがおすすめです。
参考までに、こちらが「プラナロム」のHPです。
☑ティートゥリー
☑ラベンダー
ティートゥリー、ラベンダー以外で抗菌作用のある精油は、こちらの「日本アロマ環境協会」のHPで確認できます。
アロマディフューザーは香りを楽しむのに使いますが、加湿器代わりにもなると思うので一台ぐらいは持っていると良いかもしれません。
精油に関しては、私が実際に使った事のあるメーカーは下記の4種類です。
使った感想は、どちらも価格相応の出来だと思います。
無印良品とラドロームを比較すると、価格的には2倍近い差があります。
しかし、個人的には精油の濃さが違うように感じます。
一見価格だけで見ると無印良品が安く見えますが、同じぐらいの香りの強さを求めるのなら、ラドロームの倍くらい精油を入れないと、薄いと私は感じました(2017年イランイラン使用時)。
これはあくまでも、個人の好みや考え方によると思いますが、ある程度継続して使うのなら、ラドロームの方が経済的ではないかと思います。
色々なメーカーの精油を比較して使ってみるのも楽しいかもしれませんね。