いつも筋トレの時に、音楽を流すのに使っている【fire hd】です。
タイマー機能を使うと更に筋トレがはかどります。
目次
実際に私が使っている方法を紹介します。
☑注意:kindle fire hd 10を使い説明します。
まずは適当に音楽を探し再生します。
音楽の再生がスタートしたら、画面下の「〇」を選択し、画面を移動します。
「ホーム」画面の「時計」を選択します。
時計の画面になりました。赤枠の「⌛」のマークを選択してください。
タイマーの時間を設定します。右下の赤枠「⌛+」のマークを押して下さい。
この画面でタイマーの時間を設定します。1分の設定なら「1,0.,0」と入力します。
時間を設定したら、「▶」ボタンを選択するとタイマーがスタートします。
無事タイマーが動き始めました。
タイマーが終了すると「ピピピピ」と音が鳴ります。これで終了です。真ん中下の「||」マークを選択すると音が止まります。
☑音楽を聴きながらやる筋トレ!一例
①適当な音楽を再生する
②スクワット、バイシクルクランチ、背筋、うつ伏せで坐骨神経痛対策の筋トレ、ヒップリフトをする
③1分タイマーをセットし、プランク正面、右側、左側をする
④タイマー、音楽停止で終わります
【fire hd10】自体が大きいので、単体でタイマーを使う事はあまりないと思います。
単体で使うのならスマホの方が便利ですからね。
本、動画、ネット検索を中心に使っている方が多いと思いますが、タイマーの他にも色々と機能があります。
他の機能も使えれば便利そうなので、実際に使ってみて「便利だな」と感じた機能があったら、また紹介したいと思います。