• 頑張りすぎない無理しすぎない自分に合った生き方を目指しましょう!

    毎回毎回、食べきれないこともあるご飯です。

    そんな残ったご飯を有効活用できるのがご飯パンです。

    ホームベーカリーで残りご飯を使いパンを焼く!

    ご飯パンというのは、その名の通りご飯の入ったパンです。

    パナソニック製のホームベーカリーでは下記の3種類で作れます。

    画像は下記のパナソニックのHPから引用しました。

    https://panasonic.jp/bakery/comparison.html

    SD-MDX102

    SD-MT3

    SD-BMT2000

    ホームベーカリーで作るご飯パンに興味のある方は、どのくらいのご飯の量を使えるのか気になると思います。

    ご飯パン・使えるご飯の量は?

    ☑注意:私が使っているホームベーカリーPanasonic「SD-MDX100」を例に紹介していきます。先ほど紹介した「SD-MDX102」の2つ古いモデルです

    パン1斤に対して、冷めたご飯を100~200gです。

    ご飯パンはご飯が多めだとどうなるか?

    ご飯の量が多めになると、パンの高さや食感が異なり、食感はもちもちしたパンに仕上がります。

    パナソニックホームベーカリーには、ごはんフランスパンというメニューもあります。

    ごはんフランスパン

    こちらはパン1斤に対して、冷めたご飯を80gから130gです。

    先ほど説明しませんでしたが、どちらも白米以外に、玄米や雑穀入りのごはんも使えます。

    このご飯フランスパンは、ご飯が入っているので当然水分が多くなっています。

    作ったときは、傷みやすいので早めにお召し上がりください。

    米粉パンとご飯パンの違いは?

    米粉パンは米の粉を使いますが、ご飯パンは炊いたご飯を使います。

    ☑注意:米粉パンはパン屋のパンでしか食べたことがありません。ご飯パンは実際にホームベーカリーで焼いて食べました。

    米の種類、入れる水の量などにより大きく異なると思いますが、食べた感じは、ご飯パンの方がよりモッチリした感じがしました。

    こればっかりは作り方により、大きく異なると思います。

    ちなみに先ほど紹介したホームベーカリーで、米粉パンも作れます。

    ホームベーカリーで残りご飯を使いパンを焼く!まとめ

    他にもご飯パンを作れるホームベーカリーはあると思います。

    可能なら「ご飯パン」というメニューがあるホームベーカリーを選んだ方がいいと思います。

    通常の「食パン」メニューでも作れると思いますが、やはり専用メニューの様にはうまくいかないと思います。

    そして可能ならインバーターモーター搭載のものが良さそうです。

    下記がパナソニックホームページに書いてあります。

    従来のホームベーカリーに搭載されていたACモーターではパン羽根の回転速度が一定だったが、インバーターモーターなら、レシピや生地の状態にあわせて自在に速度を変えられるのが特長。つまり、より手ごねに近い繊細な生地が作れるようになのだ。

    https://www.design365life.jp/0000020942/

    私の使っているホームベーカリーもインバーターモーター搭載です。

    はじめに紹介した3つのご飯パンが焼けるモデルも「インバーターモーター」搭載です。

    はっきり言って値段は高いです。

    しかし、買うのならそのようなモデルが良いと思います。

    価格を抑えたいなら1つ前の型落ちモデルでも良いと思います

    炊飯器と同様に、ホームベーカリーも、物によって大きく味が違います。

    ☑個人的なおすすめ

    私が使っているホームベーカリーの最新の型です。

    ☑お値段をもう少し抑えたい場合は、1つ前のモデル

    私の使っている物より一つ新しいモデルです。

    上記Amazonのリンクから詳細は確認できます。

    口コミを確認し、他のメーカーとも比較することをおすすめします。

    こちらの記事が、私が実際に作ったごはんパンです。参考にしてみてください