2020/8/8更新
「ちんすこう」は簡単に作れると聞いていたので、レシピをいくつか見比べて作ってみました。
私の使っているオーブントースターはW表示で、1250Wと650Wの2段階調整の物です。
それでは、このオーブントーターを使い作っていきます。
目次
まずはレシピ紹介です。
今回の「ちんすこう」は、ラードなしで作ります。
☑材料
・薄力粉 100g
・砂糖 40g
・サラダ油 40g
☑作り方
1.ボウルにサラダ油と砂糖を入れてよく混ぜる
2.薄力粉をふるいながら加えてサックリ混ぜる
3.オーブントースターを650Wて予熱
4.適当な形にして、650wで8分くらい焼く
5.出来上がり!
それでは実際の手順を写真入りで紹介していきます。
白砂糖でいいと思いますが、三温糖があったので使いました。
砂糖40gを用意します。
サラダ油40gを追加しました。
砂糖とサラダ油をよく混ぜます
薄力粉100gをふるいに入れました。
砂糖とサラダ油をよく混ぜたボウルに小麦粉をふるいました。
ふるいながら混ぜるのが良いのかもしれませんが、全部ふるってからでも問題ないようです。ザックリ混ぜました。
私の場合は適当に650Wで5分ほど予熱をしました。
私の家にあった「ちんすこう風のお菓子」を参考にして、1個が2cm×5cmぐらいの大きさにしました。
フォークを使って形を整えました。特に整える必要もないようです。
オーブントースターに入れました。
650Wで8分焼きます。
焼き時間はオーブントースターの「クッキー」の焼き時間を参考にしました。
8分のタイマーが切れて終了でしたが、「少し焼きが足りないかな?」と思い、そのままオーブントースターに入れて予熱で焼きました。
完了です。焼きムラが出ていますが許容範囲です。
ちなみに今回は2回目の挑戦でした。
1回目は焼きすぎて焦げました。
1回目、12分焼いた時のものです。黒いです(笑)。
オーブンレンジで焼くことも考えましたが、オーブントースターの方が楽だろうと思いオーブントースターを使って「ちんすこう」を焼きました。
味は普通にちんすこうの味です。
レシピを見て分かるように余分なものが入っていないので、食べた後の気持ち悪さもなく美味しく食べられました。
本格的な味を目指すのならサラダ油ではなくラードを使った方が良いと思います。
簡単に作れてお金もかからないので興味のある方は作ってみて下さい。
☑今回使った道具
・オーブンペーパー
下記写真と同じメーカーの白いやつです。
・自動粉ふるい
似たような構造の物です。
・デジタルスケール(はかり)
。ゴムヘラ(100均)
以前パンを焼くときに間違って買った薄力粉の米粉を使って焼きました。
米粉100%で作りましたが固まらなかったので、その後通常の薄力粉を混ぜて作りました。
☑材料1 米粉100%で固まらなかったもの
・米粉の薄力粉 100g
・砂糖 40g
・サラダ油 40g
上記材料では固まらなかったので、下記材料を追加しました。
☑材料2 追加した通常の薄力粉のもの
・薄力粉 50g
・砂糖 20g
・サラダ油 20g
材料1と材料2を混ぜてようやく固まりました。
固まりましたが崩れやすいので、棒状にして切りました。
前回のようにフォークで形を整えると崩れそうなので、切ったまま並べて焼きました。
米粉のちんすこう出来上がり!
米粉らしくサックとした軽い食感になりました。
ちんすこうというか普通のクッキーに近い感じです。
今回は米粉の薄力粉が100g、通常の薄力粉が50gと、割合が2対1になりましたが、米粉の割合は多くても50%までにした方がよさそうです。
☑今度米粉のちんすこうを作るなら
・米粉の薄力粉 50g
・通常の薄力粉 50g
・砂糖 40g
・サラダ油 40g
これぐらいの割合で作ろうと思います。
楽天ユーザーで料理が好きな方は、楽天レシピの利用がおすすめです。
レシピ投稿はもちろん、料理を作った感想を投稿する「つくったよレポート」でも楽天ポイントが貰えます。
☑獲得ポイント
・レシピ投稿で毎回50ポイント
・つくったよレポート投稿で毎回10ポイント
詳細は下記サイトで確認できます。
楽天レシピ公式サイト