・売買手数料の低下
・小額投資が可能になった
・スマホだけで簡単決済
・老後2000万円問題
このような理由から昨今は投資ブームになっています。
そこで問題になるのが、「どうやって株を勉強したらいいのか?」という事だと思います。
そこで今回は、「株ってどうやって勉強するの?」という点について、私が実際に勉強してきた方法などを紹介していきます。
この記事を書いている私は、2010年に株を始めて今も継続中です。
目次
株を勉強する方法には大きく分けて3つあります。
・本で勉強する
・ネットで勉強する
・株式市場に参加する(実践)
それでは順番に見ていきましょう。
今では、ネットだけで情報収集する方もいると思いますが、何も分からないうちは本で勉強した方が分かりやすいです。
本の情報は、ネットの断片的な情報よりもまとまっているものが多いです。
☑おすすめの本
・マンガでわかる株式投資! 女子高生株塾
・株、FX、世界経済がマンガでわかる!新女子高生株塾
・マンガ 恋する株式相場! ゼロからわかる! 投資入門
いずれも月刊マネー誌ZAIに連載していた漫画です。
実際に株取引を始めたら、月刊誌のZAIがおすすめです。
私も株を始めて数年は購読していました。
始めのうちはこれだけで十分だと思います。
ネットでの勉強には、ぱっと思いつくのが、
・株式を公開している会社のHP
・株情報のまとめサイト
・ブログ
・Twitter
・メルマガ
などがあります。
ネットでの情報収集は、簡単そうですが難しいです。
ネットでは誰でも情報発信ができるので、当然デマ情報もあります。
本当の情報とデマ情報を見抜く目が必要です。
ブログやTwitterを参考にする場合には、その人の過去の言動をよく観察した方がよいです。
もちろんよい情報を紹介している方もいますが、そうでない方も多くいますので注意が必要です。
口座開設をしたら、とりあえず売買を体験してみて下さい。
あまり考えすぎると何も買えなくなるので、安全運転で行く方は、色んなサイトですすめている、手数料の安い世界分散型の投資信託を購入するといいと思います。
その場合は、特に勉強の必要はないです。
ひたすらコツコツ買い増していくだけです。
「私は個別銘柄を売買したい!」という方は、はじめは自分の好きな銘柄を買うといいでしょう。
株を買う→持つ→売るを体験して、自分がどれくらいのストレスに耐えられるかを観察してみるのもいいと思います。
☑ちなみにこんな画面を見ながら株を購入します。
引用画像元:SBI証券
次に、私が普段利用している株サイトを紹介します。
一般的に見やすく分かりやすいサイトを2つ紹介します。
引用画像元:株探
個別銘柄決算情報など様々な情報が分かります。
・株探
画像引用元:世界の株価と日経平均先物
リアルタイムの世界の株価指数、為替、原油や金価格などが分かります。
上記の事に影響を与えそうなニュースも、リアルタイムで見られます。
株の勉強方法について3つ紹介しました。
・本で勉強する
・ネットで勉強する
・株式市場に参加する(実践)
興味があるなら、とりあえず1回やってみた方がいいと思います。
はじめは凄くハードルが高い気がしますが、始めてみれば大したことはありません。
始めるだけなら簡単です。
儲けるのが非常に難しいだけです(笑)。
始めるのが心配な方は、こちらの体験記を読むと役に立つかもしれません。
最後に、まだ証券口座を開いていない方向けに、初心者におすすめな証券会社を紹介します。
・桐谷さんも使っている【松井証券】正直、小額の投資なら、どの証券会社でも差があまりないと思います。
気になる方は色々と見比べてみるとよいでしょう。