以前のこちらの記事と基本的には同じです。
以前お餅の記事を見たけど見つからないという要望を受けたので、ホームベーカリーで餅をついた記事だけを一つの記事にしてみました。
☑この記事では、パナソニックのホームベーカリーSD-MDX100を使用しています
目次
まずは、必要な材料を紹介します。
☑材料
3合のもちの場合
*もち米1合は約140g
次は餅を作るまでの準備です。
①もち米を洗う。(水がきれいになるまで)
もち米は水に浸さない。(もちがやわらくなります)
②ザルで30分水を切る。
③パンケースに、めん・もち羽根をセットします。(パン用とは別のもの)
④もち米を入れ水を入れる。
①メニュー「34」を表示させてスタートをする
②スタートをして50分後、ピッピッと鳴ったらふたを開ける
③ふたを開けたまますぐスタート(残り10分)
④ピッピッと鳴ったら「取消」を押してパンケースをすぐに取り出し、パンケースに触れるぐらいまで冷ます(5~10分)
⑤もちを取り出し、もちをちぎって丸める
3合で上記の量が4皿分作れました。
準備時間(水切り時間)と所要時間(機械の動作時間)を合わせて約1時間30分という、比較的短い時間で餅が作れました。
私は買った餅を食べると胃もたれをし、気持ち悪くなる事が多いですが、余分な材料が入っていないからなのか、胃もたれをする事がないです。
つきたての餅は、とてもやわらかくなめらかで美味しく食べられます。
☑参考までに 私が使っているホームベーカリーの新しい型