• 頑張りすぎない無理しすぎない自分に合った生き方を目指しましょう!
    何もしたくないけど何かしたい?そんな時にはこれがおすすめ!

    「何もしたくないけど何かしたい」

    こんな状況は、心身ともに疲れ果ててはいるけれど、いくらかまだ余裕のある状態だと思います。

    本当に疲れていれば「何もしたくない」となります。

    普段慣れている事ならできるけど、新たに何かを始める、考えるのは「めんどくさいな」というな感じでしょう。

    何もしたくないけど何かしたい?そんな時にはこれがおすすめ!

    何もしたくないけど何かしたい?そんな時にはこれがおすすめ!

    本当なら自分のやりたい事を手あたり次第やってみるのがいいでしょう。

    そこまでは気力がないのなら、下記の3つがおすすめです。

    音楽を聴く

    どんな音楽を聴くのが良いかは、自分の好きな曲があるのならそれが良いと思います。

    特に好きな音楽がないのなら、ゆっくり目のテンポの曲や歌のない曲が良いです。

    仮に歌が入っている曲でも、聴いていてすぐに理解できない言語(日本語以外)の曲の方が、あまり頭を使わないのでリラックスできます。

    特にこれが良いという曲はありませんが、音楽の定額サービスなどを申し込み、そこで「カフェ」と入力すれば、リラックスできそうな曲がたくさん出てきます。

    ☑私が利用しているAmazon primeでは、こんな感じの曲がたくさん出てきます

    本を読む

    これもリラックス目的なら音楽同様に、あまり頭を使わないものがよいです。

    文字の多い本よりは、絵の多い本などの方が向いていると思います。

    具体的に言うと漫画や雑誌などがよいでしょう。

    あまり重いテーマのよりは、軽いテーマの方がリラックスできます。

    ☑リラックスできるかは分かりませんが、HSPの方にはこちらの本がおすすめです

    動画などを観る

    上記2つ同様に、理解するのが難しいものよりは、簡単に理解できるものの方がよいでしょう。

    集中して観ていなくても、ストーリーが理解できるものがおすすめです。

    ☑アニメに抵抗のない方なら、こちらの記事がおすすめです

    個人的にやっている、何もしたくないけど何かしたい時にする事

    個人的にやっている、何もしたくないけど何かしたい時にする事

    アロマディフューザーを使いながら、今回紹介した事をやっています。

    ☑一例

    ・アロマディフューザーを使い、音楽を聴きながら何もしない
    ・アロマ+音楽+寝る
    ・アロマ+音楽+本
    ・アロマ+映画

    家でできる範囲だと、こんな感じになります。

    あまり気力のない時にする事なので、今回紹介した事ぐらいが丁度良いと思います。