つい先日、大きな地震がありました。
その数日後、千葉に住む知人の家の周辺で停電がありました。
そんな誰の元にでもあり得るのが停電です。
何も起きなければいいのですが、そういう分けにはいきません。
私自身は、直接大きな災害にあった事はありませんが、2011年東日本大震災時に、一週間程度の計画停電の経験はあります。
それでは、日常的に使えて、あれば便利だなと個人的に思う物を紹介していきます。
☑実際に私が使っている物の一例 ソーラーパネル,充電器,LEDランタン
目次
現実的に簡単に入手できて使える物を中心に紹介していきます。
そんなに大容量の物を持つことはないと思いますが、スマホが2回ぐらい充電できるものは持っていた方が良いです。
☑大抵のスマホを複数回充電できるモバイルバッテリー
☑私が持っているポータブル電源 スマホ以外にも色々と充電できます
☑こちらの記事で、使った様子を紹介しています
百均などの物でも良いと思いますが、下記のようなLEDランタンがあると便利です、
☑ランタンもしくは懐中電灯としても使用可能な2WAY仕様
☑モバイルバッテリーとしてスマートフォンを充電できるランタン
☑今販売していませんが、私が使っている上記の物と似たようなものを紹介した記事です
☑スマホの充電をしている様子です
発電機は、一般家庭では現実味がないので省略します。
日照時間の長い地域、日当たりの良い家に住んでいる方は、ソーラーパネルがあると心強いです。
☑私が使用している物と恐らく同じもの
こちらの記事でも紹介しています。表の名前が違うだけで恐らく同じものです。
停電時に何も情報がないと心細いものです。
スマホで情報を得てもいいですが、どうしてもバッテリーの持ちが気になります。
ラジオなら電池2本で長時間使えます。
最近の家は、オール電化の家が多いので、カセットコンロなどがあると便利です。
家の中ではあまり使いませんが、メスティンなどがあると楽しいかもしれません。
☑こちらの記事でメスティンを紹介しています
停電時にあったら便利な物の紹介でした。
あまり大きなかさばる物を多く持つ必要はないと思いますが、停電時以外にも使える、普段使えるような物を持つのは良い事だと思います。
仮にこのような物を手に入れたとします。
手に入れたら必ず、すぐに使ってみて下さい。
使い慣れていないと、いざという時に使えません。
それほど良い物を揃える必要はないですが、いくつかあると多少は安心できると思います。