Windows10は、年に2回の大型アップデート以外にも、更新が多くあります。
☑先月は、こちらの記事で紹介した「バージョン20H2」をインストールしました。
その後も細かなアップデートがあり、多くのソフトをインストールしました。
・品質更新プログラム
・ドライバー更新プログラム
・定義更新プログラム
・その他の更新プログラム
計40ぐらいです。
その中で何が悪かったのか分かりませんが、またしても不具合が発生しました。
目次
まれにある事ですが、ディスクの使用率が常に100%になってしまいました。
この状態になると、ネットでページは開けないし、フォルダやファイルもまともに開けません。
☑パソコンが重すぎたのでスマホで撮影しました
写真を見ての通り、ディスク使用率が100%になっています。
何をするのにも遅く、ほぼ何もできない状態です。
上記の使用率は、タスクマネージャーを開くと見られます。
☑画面左下のスタートアイコンを右クリックします
☑タスクマネージャーと表示されますので、それをクリックして下さい
開くと先ほどの画面が表示され、ディスクの使用率以外にも、CPUやメモリの使用率も分かります。
これでパソコンが重いのは、ディスク使用率が100%になっているからだというのが分かりましたが、原因が分かりません。
重い原因を調べるのに、パソコンでネット検索すればいいのですが、ディスクの使用率100%の状態では、ネット検索すらまともにできません。
そこでタブレットの登場です。
スマホでも構いませんが、個人的には、単純に画面の大きなタブレットの方が探しやすいと思います。
タブレットスタンドに立てて、パソコンの隣に置き、こんな感じで使いました。
何が原因でパソコンが重たいかは分かりませんでしたが、タブレットで調べながら色々と試して、今の所は無事にパソコンが動いています。
☑今回の不具合は、下記のキーワードで検索して、出てきたサイトの解決策を試しました
「win10 アップデート後 遅い」「タスクマネージャー ディスク100」
☑ディスク使用率も正常に戻りました
Windows10になってからは、更新後に起こる不具合がWindows7よりも増えました。
予算に余裕のある方は、本当ならもう一台パソコンを用意するのがいいのですが、せめてタブレットがあると、何か起きた時の解決策を調べて、それを見ながらパソコンの不具合を解決しやすいのではないかと思います。
そんなに性能のよくないものでも一台あると便利です。
☑あると便利なお手頃価格のタブレット
私が使っているタブレットは、上記Amazonの、10インチの一世代前の物です。
ネット検索は、速くはないですが、普通には使えます。
今の物は、もう少しCPUの性能が良いようです。
あくまでも安いので、Amazonサービス専門タブレットと考えて、ネット検索などをバリバリ使いたい方は、もう少し高い物を選んだ方がいいです。