• 頑張りすぎない無理しすぎない自分に合った生き方を目指しましょう!
    PCでUSB機器が認識しない?もしかしたらケーブルが違うのかも?

    以前所有していたギターマルチエフェクターと、今回購入したゲーム機をPCに接続して認識できなかった経験から説明します。

    PCでUSB機器が認識しない?ケーブルが違うのかも?

    PCでUSB機器が認識しない?ケーブルが違うのかも?

    ケーブルの故障(断線)や、コンピュータの設定などの見直しの前に、今お使いのUSBケーブルを疑ってみましょう。

    USBケーブルには、データ転送用と充電用などがある

    正直見た目の違いは特にないので分からないと思います。

    私の手持ちのケーブル3種類を紹介します。

    ☑充電専用USBケーブル2つ

    充電専用USBケーブル2つ

    LEDランタンに付属していたケーブルとニンテンドークラシックミニスーパーファミコンに付属していたケーブルです。

    ☑データ転送と充電ができるUSBケーブル

    データ転送と充電ができるUSBケーブル

    PSVitaに付属していたケーブルです。

    認識できないのは充電専用ケーブルを使っているから?

    私の場合は、ギターエフェクターなどをPCに繋いでデータを入れ替える時に、「差し込めるからいいや」という形でLEDランタンのケーブルを使ってみました。

    もちろん認識されませんでした。

    その後データ転送のできるケーブルを買い足して繋いだところ、無事認識されるようになりました。

    ニンテンドークラシックミニスーパーファミコンをPCに繋いだ時も同じでした。

    ちなみに、以前買ったスーパーファミコンミニに付属していたmicro-Bタイプのケーブルを使った時は認識できました。

    今回中古で購入した物に付属していたケーブルでは認識できませんでした。

    感想

    「〇〇 PC  認識できない」などと検索していくと、セキュアブートキーの無効かや、テストモードなどというのがヒットします。

    こういう作業は、PCに詳しくない方にとっては面倒くさいし難しいです。

    USB機器が認識できない時は、まずはケーブルを替えてみましょう。

    色々難しい事を試すのは、そのあとで良いと思います。

    ☑Amazonベーシック USBケーブル 0.9m (2.0タイプAオス – マイクロBケーブル)

    Aオス型とマイクロB型コネクタを備えたUSB2.0ケーブルです。

    最大480Mbpsの伝送速度をサポートしています。

    Android携帯やタブレットの充電、ハードディスクやプリンタなどのPC周辺機器の接続に最適です。

    給電能力は最大2100mAまで向上しています。

    上記のようにデータ転送と充電のできるUSBケーブルがあります。

    お使いの機器に合ったケーブルを探してみましょう。