最近、安いギターでギターを再開しました。
ギターをはじめた当初は、「安いギターと高いギターって何が違うの?」と思う事もあります。
私が今まで使ってきた、1万円台から20万円までのギターを元に個人的な考えを紹介していきます。
*注意:実売価格20万円を超えるギターは使ったことがありません。
目次
まずは単純に思いつくのが音の違いです。
音の良し悪しは完全に好みの問題ですが、高いギターの方が音の幅が大きいです。
低音も高音もしっかり出ている物が多いように感じました。
音がこもらずに前に出てくる感じです。
言葉で表すのが難しいですが、情報量が多い感じです。
これも完全に好みの問題ですが、安いギターに多いのは、低音が出にくい物が多かったです。
高音ばかり目立って音がシャリシャリしたり、音が前に出ずに、こもる感じです。
音が細いと言われることも多いです。
ノイズが多い傾向もあります。
パーツが安いので、チューニングも合わせづらい、狂いやすい物もあります。
作りが悪く弦高を下げづらい物もあります。
音はアンプである程度はカバーできると私は考えていますが、やはり弾きやすさが違います。
特にネックが違うと感じました。
ネックに触った瞬間に分かります。
手がネックに吸い付くような感じです。
もちろん高くてもバリ(フレットが飛び出ている)がある物など例外もあります。
塗装やフレットの処理など奇麗に仕上がっています。
一つ一つ良いパーツが使われているせいもあります。
安いギターにはない、絶妙な色などもあります。
人により感じ方考えが違うと思いますが、私が感じた安いギターと高いギターの違いを紹介しました。
高いギターに興味のある方は、一度弾いてみる事をおすすめします。
なぜ高いかなどの理由が分かるかもしれません。
安いギターの特徴を理解して買うのなら、安いギターを買うのもありだと個人的には思います。