朝に氷点下になる日もなさそうだし、昼間もだいぶ暖かくなってきたので、家庭菜園で野菜の種まきをしました。
目次
トップ画像の土の上に線が引いてある所に、「ケール」と「スープセロリ」の種をまきました。
まずは「ケール」を紹介します!
☑「weblio辞書」の三省堂 大辞林 第三版によると
アブラナ科の一、二年草。キャベツの類だが結球せず茎が立ち、葉は長楕円形・円形で茎の上部に密生する。料理の飾りに用い、また、しぼった青汁を飲用する。飼料にも用いる。
とあります。
☑こちらの「サカタのタネ」の「ケール」の種をまきました。
ケールの種はこんな感じです。
ケールの種の説明です。
☑こちらの記事「【オイシックス】食材宅配お試しセット1980円の内容紹介!」で紹介している「ケールのサラダ」みたいにして食べようと思ったので、初めてケールの種をまきました。
次に「スープセロリ」を紹介します。
☑「weblio辞書」の植物図鑑によると
●ヨーロッパが原産の「セロリ」の原種です。中国に伝えられた後、長い間「キンツァイ(芹菜)」と呼ばれ、改良されないで栽培されてきました。香りが良く食べやすいのが特徴です。スープやオムレツ、サラダ、中華料理などに利用されます。高さは30~100センチほどになり、6月から7月ごろ、複散形花序に小さな白い花を咲かせます。和名では「オランダミツバ」と呼ばれます。
●セリ科オランダミツバ属の二年草で、学名は Apium graveolens var.secalinum。英名は Leaf celery。
とあります。
☑こちらの「サカタのタネ」の「スープセロリ」の種をまきました。
スープセロリの種はこんな感じです。種でもセロリの香りがシッカリします。
スープセロリの種の説明です。
スープセロリもケールと同じくサラダで食べる予定です。
ケールの栽培は初めての挑戦です。
スープセロリは、種の袋には「生育が早く、丈夫で作りやすい家庭菜園向きの野菜」とありますが、スープセロリ栽培は何回も挑戦していますが、まともに育ったことがありませんでした。
ケール、スープセロリ共に、まともに育って収穫して食べる事ができたらまた報告します。
☑続きの記事です。