プレイしてみたいソフトがあり、約20年ぶりにセガサターンを手に入れてみました。
セガサターン発売当時に新品を持っていた経験と、今回中古のセガサターンを購入した経験から説明します。
今回はジャンク品ではなく、店頭などで普通に売っている、ある程度まともな本体である事を前提に話を進めていきます。
新品の電池でも元々そんなに長く持ちません。
持って数年ぐらい?
本体内蔵の電池はゲームなどのセーブデータを保存するのに使います。
時計の設定にも必要です。
電池が切れていると毎回起動時に時計を設定する必要があります。
電池は簡単に交換できるので、本体を購入した時はすぐに交換しましょう。
☑左 古い電池 右 新しい電池
☑新しい電池に交換
CR2032というボタン電池で、わりとどこでも購入できます。
電池の下の部分を持ち上げると外れます。
セットも簡単です。
仮に新品の本体と新品のパワーメモリーを用意しても接触が悪いです。
そういう構造だと思って諦めましょう。
下の写真のように、後ろに2つ折りのハガキなどを挟むと安定します。
基本的には一度セットしたら動かさない方がよいです。
動かすとセーブデータが消える確率が非常に高いです。
ボタン電池だけではセーブデータが足りないゲーム(RPG、SLG)で遊ぶ時には用意しましょう。
映像出力ケーブル端子と本体端子の接触が悪く、画像が乱れる事が多いです。
サターンではよくある事のようです。
そんな時はハンダ割れの可能性が高いです。
「サターン ハンダ割れ」と検索すると解決方法が見つかります。
ハンダづけで症状が緩和する可能性があります。
☑ハンダ割れ
☑直してみた
ハンダづけ後は、確かに映像が安定し始めました。
本体破損の恐れがあるので気を付けて行いましょう。
分解し組み立てるのも少し難しいです。
☑中身の様子
☑下記のYOUTUBEリンクから色々な修理に関する動画が見られます
このような簡単な修理をしたい方は、一本くらいハンダゴテを持っていると便利です。
☑ハンダゴテセット
1990年代半ばから後半にかけて作られたものなので、まともな物の方が少ないです。
自分である程度修理をする事を考えていない方は、動作確認済みの物を購入した方が良さそうです。
可能ならしっかりと動作確認をしたお店での購入をおすすめします。
☑おすすめ 駿河屋楽天市場店
レトロゲームも多く扱っています。