私の親のスマホの話ですが、何の影響かは分かりませんが、急に内部ストレージがいっぱいになりました。
アプリがたいして入っていないのに、おかしなことだと思い調べてみました。
結論から言いますと「メディアストレージ」のデータが異常に大きくなっていました。
今回はその「メディアストレージ」のデータを削除する方法を紹介していきます。
☑注意:私の場合は、メディアストレージのデータを削除しても不具合が出ませんでしたが、もしかしたら何か不具合が出るかも知れませんので自己責任で行ってください。
目次
見ての通り目一杯の状態です。32GB中31.75GBを使っています。
その後クリーンアップしてみましたが、ほぼ意味がなかったです。
解決策として真っ先に思いついたのが、不要なアプリを消す事でした。
しかし、調べてみても特に不要なアンインストール可能なアプリは入っていませんでした。
私も同じHuaweiのP20liteを使っているので、何かおかしな点があるか2つのスマホを見比べてみました。
問題になっていたスマホです。
このシステムアプリの大きさが異常でした。
そのシステムアプリの中でも「メディアストレージ」で異常にGBを使っていました。
そこで「メディアストレージ」を削除する方法を調べてみました。
調べてみた所、こちらのページがヒットしました。
・価格.comのP10liteでの不具合の記事
更に、この価格.comサイトの回答者のリンク先の
・FLEAZ mobileブログというサイトを参考にして問題が解決できました。
上記のリンク先を見れば分かりますが、実際に私が行った手順を紹介していきます。
手順の紹介は、ストレージの削除を行っていないスマホで紹介していきます。
これで終了です。
「メディアストレージ」を削除した結果、内部ストレージが15GBになりました。
最低限のアプリですと、こんなものかと思います。
私のスマホの場合でも23GBほどです。
このストレージがいっぱいになる前に、何をしたかを思い出してみると、ファーウェイのソフトウェア更新でした。
それが影響かは分かりませんが、何かのきっかけで、このように内部ストレージが急にいっぱいになる事もたまにはあるようです。
「アプリをたいして入れていないのに、急にストレージがいっぱいになった」という方は、試してみるのもいいかもしれません。
こんなスマホの不具合も、PCがあればPC画面と見比べながら素早く問題解決できます。
お金が結構とかかる事なので、無理にとは言いませんが、余裕のある方はPCもしくはタブレットの導入をおすすめします。
スマホしか持っていが、10万円のスマホ本体を買い、スマホ料金に6千~8千円かけられる方は、
・中華スマホ本体(OPPO,XIAOMiなど) 3万円
・格安SIM スマホ使用料 2千円
・パソコン本体 7万円
・モバイルWIFI 4千円
上記内容の方が、スマホ1台よりは快適だと個人的には思います。